※次の文章は、「一般動詞の否定文」映像を文章で解説したものです。
「一般動詞の否定文」って?
みなさん、こちらを見て下さい。
| ① | 私は | テニスをしません。 |
| ② | あなたは | テニスをしません。 |
| ③ | 彼女は | テニスをしません。 |
| ④ | 彼は | テニスをしません。 |
| ⑤ | 彼らは | テニスをしません。 |
| ⑥ | 私たちは | テニスをしません。 |
| ⑦ | あなたたちは | テニスをしません。 |
「~しません。」となっていますね。
「~ではない。」という文章を、「否定文」と言いましたよね。
今回は、「一般動詞」での「否定文」を見ていきましょう。
「一般動詞の否定文」の作り方は?
| ① | I | do | not | play | tennis. |
| ② | You | do | not | play | tennis. |
| ③ | She | does | not | play | tennis. |
| ④ | He | does | not | play | tennis. |
| ⑤ | They | do | not | play | tennis. |
| ⑥ | We | do | not | play | tennis. |
| ⑦ | You | do | not | play | tennis. |
となります。
否定文ですから、「 not 」を入れるのはわかりますよね。
その「 not 」の前に、「 do 」か「 does 」を入れるんですね。
「 do 」と「 does 」の使い分けって?
では、「 do 」と「 does 」の使い分けを見ていきましょう。
「 plays 」のように、「 s 」をつけていたものには「 does 」を使います。
「 play 」のように、「 s 」をつけていなかったものには「 do 」を使います。
言い換えると、
・主語が1人のとき「 does 」、ただし「 I 」と「 You 」は「 do 」
・主語が2人以上のとき、「 do 」
とも言えますね。
このあたり、とても重要なのでしっかり押さえておきましょう!
