分野別で答えを隠してトレーニングできる。全860問掲載。毎日コツコツがんばろう!

地理1 世界のすがた

地球のすがた、世界の国々

●問1
ロンドンを通る線を0度として、地球を東西にそれぞれ180度ずつに分けたものを何というか。
(答)経度(けいど)

●問2
経度を示す、北極と南極を結ぶ線を何というか。
(答)経線(けいせん)

●問3
経度が0度である線を特に何というか。
(答)本初子午線(ほんしょしごせん)

●問4
地球を南北にそれぞれ90度ずつに分けたものを何というか。
(答)緯度(いど)

●問5
緯度を示す線を何というか。
(答)緯線(いせん)

●問6
緯度が0度である線を特に何というか。
(答)赤道(せきどう)

●問7
世界の国々が、それぞれ基準になる経線に合わせて決めた時刻を何というか。
(答)標準時(ひょうじゅんじ)

●問8
地域による標準時の差を何というか。
(答)時差(じさ)

●問9
180度の経線にほぼ沿って(そって)ひかれている、地球上の1日の始まりと終わりを示す線を何というか。
(答)日付変更線(ひづけへんこうせん)

●問10
アジア州とヨーロッパ州がふくまれる、面積が世界最大の大陸を何というか。
(答)ユーラシア大陸(ゆーらしあたいりく)

●問11
面積が世界最小の大陸を何というか。
(答)オーストラリア大陸(おーすとらりあたいりく)

●問12
オーストラリア大陸と周辺の島々を合わせた州を何というか。
(答)オセアニア州(おせあにあしゅう)

●問13
世界最大の海洋を何というか。
(答)太平洋(たいへいよう)

●問14
国際連合の組織であるユネスコが登録や保護を進めている、人類が共有すべき貴重な遺跡や建造物、自然などを何というか。
(答)世界遺産(せかいいさん)

●問15
日本の近海にも広がる、ゆるやかに傾斜した水深200mくらいまでの浅い海底を何というか。
(答)大陸棚(たいりくだな)

世界の自然と気候

●問16
太平洋をとりまく、高く険しい山地が集中する造山帯(ぞうざんたい)を何というか。
(答)環太平洋造山帯(かんたいへいようぞうざんたい)

●問17
ユーラシア大陸の南部を東西にはしる造山帯を何というか。
(答)アルプス・ヒマラヤ造山帯(あるぷす・ひまらやぞうざんたい)

●問18
1年を通して気温が高い地域の気候帯(きこうたい)を何というか。
(答)熱帯(ねったい)

●問19
熱帯のうち、1年中高温多雨(こうおんたう)で密林が広がる地域の気候を何というか。
(答)熱帯雨林気候(ねったいうりんきこう)

●問20
1年を通して雨の少ない地域の気候帯を何というか。
(答)乾燥帯(かんそうたい)

●問21
乾燥帯のうち、雨の非常に少ない地域の気候を何というか。
(答)砂漠気候(さばくきこう)

●問22
はっきりとした四季の区別がみられる地域の気候帯を何というか。
(答)温帯(おんたい)

●問23
温帯のうち、おもに大陸の東側に分布する、夏に高温多雨となり、冬に低温となる気候を何というか。
(答)温帯湿潤気候(おんたいしつじゅんきこう)

●問24
温帯湿潤気候の気候に影響(えいきょう)をあたえる、季節によってきまった方向から吹く風を何というか。
(答)季節風(モンスーン)(きせつふう(もんすーん))

●問25
温帯のうち、主に大陸の西側に分布する、高緯度のわりに冬が温和で、1年を通して小雨(こさめ)の気候を何というか。
(答)西岸海洋性気候(せいがんかいようせいきこう)

●問26
西岸海洋性気候の気候に影響をあたえる、中緯度地方で1年を通して吹く西よりの風を何というか。
(答)偏西風(へんせいふう)

●問27
温帯のうち、地中海沿岸などでみられる、夏に乾燥する気候を何というか。
(答)地中海性気候(ちちゅうかいせいきこう)

●問28
夏は比較的高温となるが、冬の寒さが厳しい地域の気候帯を何というか。
(答)冷帯(亜寒帯)(れいたい(あかんたい))

●問29
1年を通して気温が低い地域の気候帯を何というか。
(答)寒帯(かんたい)

世界の宗教

●問30
紀元前後にイエスが開いた宗教は何か。
(答)キリスト教(きりすときょう)

●問31
7世紀にムハンマドが開いた宗教は何か。
(答)イスラム教(いすらむきょう)

●問32
アラビア半島にあるイスラム教の聖地を何というか。
(答)メッカ

●問33
紀元前6世紀ころ、シャカ(釈迦)によって開かれた宗教を何というか。
(答)仏教(ぶっきょう)

●問34
インドの多くの住民が信仰する宗教を何というか。
(答)ヒンドゥー教(ひんどぅーきょう)

地理2 アジア

東アジア

●問35
中流や下流では黄土(おうど)をふくんで水が黄色くにごっている、中華人民共和国(中国)の華北(かほく)を流れる大河川(だいかせん)を何というか。
(答)黄河(ホワンホー)※(こうが)

●問36
水上交通の大動脈ともなっている、中国の華中(かちゅう)を流れる大河川を何というか。
(答)長江(チャンチアン)※(ちょうこう)

●問37
中国の人口の90%以上をしめるのは、何という民族か。
(答)漢民族(かんみんぞく)

●問38
人口増加をおさえるため、1979年から中国政府が進めていた、ひと組の夫婦に子ども1人が望ましいとする政策を何というか。
(答)一人っ子政策(ひとりっこせいさく)

●問39
中国の沿岸部に設けられた、外国の資本や技術を取り入れるため、外国の企業に土地を安く提供している地域を何というか。
(答)経済特区(けいざいとっく)

●問40
工業化により、中国の工業生産は世界の中でも大きな割合をしめている。工業製品の生産と輸出のさかんな中国のことを何と呼ぶか。
(答)世界の工場(せかいのこうじょう)

●問41
中国の政治・経済の中心都市で、機械・繊維(せんい)・食品などの工業がさかんな首都はどこか。
(答)ペキン(北京)

●問42
長江の河口(かこう)にある、中国最大の都市はどこか。
(答)シャンハイ(上海)

●問43
1997年にイギリスから中国に返還(へんかん)された、商業・金融(きんゆう)の中心地として発展してきた地域はどこか。
(答)ホンコン(香港)

●問44
1949年に中華人民共和国が成立した際、国民政府が移った地域はどこか。
(答)台湾(たいわん)

●問45
朝鮮(ちょうせん)半島南部に1948年に成立した国を何というか。
(答)大韓民国(韓国)(だいかんみんこく(かんこく))

●問46
ハン川(漢江)(※はんがん(かんこう))の下流沿岸にある大韓民国の首都はどこか。
(答)ソウル

●問47
朝鮮半島北部に1948年に成立した社会主義の国を何というか。
(答)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく(きたちょうせん))

●問48
朝鮮半島で用いられている、15世紀につくられた表音文字(ひょうおんもじ)を何というか。
(答)ハングル

東南アジア

●問49
1970年代から急速に工業製品の輸出が増え、経済発展したアジアの国や地域を総称して何というか。
(答)アジアNIES(振興工業経済地域)(あじあにーず(しんこうこうぎょうけいざいちいき))

●問50
東南アジアやアフリカなどに多くみられる、植民地時代に欧米諸国(おうべいしょこく)の資本で開かれた大農園を何というか。
(答)プランテーション

●問51
タイ・インドネシア・マレーシアの3か国で世界の輸出量の多くをしめる農産物は何か。
(答)天然ゴム(てんねんごむ)

●問52
天然ゴムや米の栽培(さいばい)がさかんで、米の輸出量は世界有数であり、国民のほとんどが仏教を信仰している国はどこか。
(答)タイ

●問53
流域が世界有数の稲作地帯となっている、タイの中部を流れる河川(かせん)を何というか。
(答)チャオプラヤ川(ちゃおぷらやがわ)

●問54
石油や天然ガスなどの鉱産資源(こうさんしげん)が豊富で、スマトラ島やカリマンタン島、ジャワ島など、約1万3000の島々からなる国はどこか。
(答)インドネシア

●問55
東南アジアで最も多く日本へ木材を輸出している国はどこか。
(答)マレーシア

●問56
中国系住民を中心に、1965年にマレーシアから独立した国はどこか。
(答)シンガポール

●問57
1967年、東南アジア5か国によって結成され、現在は10か国が加盟している国際組織を何というか。
(答)東南アジア諸国連合(ASEAN)(とうなんあじあしょこくれんごう(あせあん))

●問58
特に東南アジアに多い、海外に定着している中国系の人々を何というか。
(答)華人(かじん)

南アジア、西アジア

●問59
世界最高峰(せかいさいこうほう)のエベレスト(チョモランマ)山がある、中国のチベット高原とインドのヒンドスタン平原の間にある山脈を何というか。
(答)ヒマラヤ山脈(ひまらやさんみゃく)

●問60
ヒマラヤ山脈とカラコルム山脈に源(みなもと)を発し、パキスタン東部を流れてアラビア海に注ぐ河川を何というか。
(答)インダス川(いんだすがわ)

●問61
ヒマラヤ山脈に源を発し、ヒンドゥー教徒にとって聖なる川を何というか。
(答)ガンジス川(がんじすがわ)

●問62
世界第2位の人口をもち、国民の大部分がヒンドゥー教を信仰している国はどこか。
(答)インド

●問63
インドの社会で古くから続いている身分制度を何というか。
(答)カースト制(かーすとせい)

●問64
沿岸が世界的な大油田地帯(だいゆでんちたい)となっている、アラビア半島とイランに囲まれた湾を何というか。
(答)ペルシア湾(ぺるしあわん)

●問65
乾燥帯(かんそうたい)の地域に点在する、泉やかんがい施設(しせつ)のあるところを何というか。
(答)オアシス

●問66
西アジアなどの石油生産国が自国の利益を守る目的で1960年に結成した、石油の生産量や価格の調整に協力して取り組んでいる組織を何というか。
(答)石油輸出国機構(OPEC)(せきゆゆしゅつきこう(おぺっく))

地理3 ヨーロッパ、アフリカ

ヨーロッパ、ロシア

●問67
ヨーロッパの三大民族の1つで、主にヨーロッパ北西部に住む民族は何系か。
(答)ゲルマン系(げるまんけい)

●問68
ヨーロッパの三大民族の1つで、主にヨーロッパ南部に住む民族は何系か。
(答)ラテン系(らてんけい)

●問69
ヨーロッパの三大民族の1つで、主にヨーロッパ東部とロシア周辺に住む民族は何系か。
(答)スラブ系(すらぶけい)

●問70
風景が美しく、世界中から観光客が集まる、ヨーロッパ南部を東西にはしる険しい山脈を何というか。
(答)アルプス山脈(あるぷすさんみゃく)

●問71
スカンディナビア半島のノルウェー沿岸(えんがん)などでみられる、氷河(ひょうが)によってけずられてできた複雑な海岸地形を何というか。
(答)フィヨルド

●問72
内陸水路として重要な、アルプス山脈に源(みなもと)を発し、オランダのロッテルダムで北海(ほっかい)に注ぐ国際河川を何というか。
(答)ライン川(らいんがわ)

●問73
オランダの国土の約4分の1をしめる干拓地(かんたくち)を何というか。
(答)ポルダー

●問74
1960年代に北海の大陸棚(たいりくだな)の海底で発見された油田を何というか。
(答)北海油田(ほっかいゆでん)

●問75
ライン川の水運と付近の炭田(たんでん)を背景として発達した、ドイツ最大の工業地域を何というか。
(答)ルール工業地域(るーるこうぎょうちいき)

●問76
ヨーロッパで行われている、肉牛や豚などの飼育と、小麦や飼料作物(しりょうさくもつ)の栽培と組み合わせた農業を何というか。
(答)混合農業(こんごうのうぎょう)

●問77
飼料作物を栽培して乳牛を飼育し、牛乳やバター・チーズなどを生産する農業を何というか。
(答)酪農(らくのう)

●問78
アルプス地方で行われている、山地の斜面を利用して、季節ごとに移動しながら乳牛や羊(ひつじ)などを飼育する牧畜(ぼくちく)を何というか。
(答)移牧(いぼく)

●問79
夏に乾燥に強いオリーブなどの果樹を栽培し、降水のある冬に小麦を栽培する、地中海沿岸(ちちゅうかいえんがん)などで行われる農業を何というか。
(答)地中海式農業(ちちゅうかいしきのうぎょう)

●問80
1967年に6か国で発足したEC(イーシー/ヨーロッパ共同体)が発展して1993年に発足し、ヨーロッパの28か国が加盟(2018年)する国際組織は何か。
(答)ヨーロッパ連合(EU)(よーろっぱれんごう(いーゆー))

●問81
ヨーロッパ連合(EU)やNATO(ナトー/北大西洋条約機構)の本部が置かれている、ベルギーの首都はどこか。
(答)ブリュッセル

●問82
ヨーロッパ連合(EU)の加盟国のうち多くの国で導入されている共通通貨を何というか。
(答)ユーロ

●問83
イタリアのローマ市内にある面積が世界最小の国はどこか。
(答)バチカン市国(ばちかんしこく)

●問84
ヨーロッパ連合(EU)の玄関口(げんかんぐち)として、ライン川河口のロッテルダム(オランダ)に建設された、貿易額が世界有数の港を何というか。
(答)ユーロポート

●問85
アジアとヨーロッパにまたがる、面積が世界最大の国はどこか。
(答)ロシア連邦(ろしあれんぽう)

●問86
ロシア連邦のシベリア地方やカナダに広がる、冷帯の針葉樹林帯(しんようじゅりんたい)を何というか。
(答)タイガ

●問87
小麦・とうもろこし・ひまわりの裁判がさかんな、ウクライナからシベリア南部にかけて広がる肥沃な土地を何というか。
(答)黒土地帯(こくどちたい)

●問88
ロシア連邦の広大な国土を東西に横断する鉄道を何というか。
(答)シベリア鉄道(しべりあてつどう)

●問89
急速な経済成長で世界経済への影響を強めているブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ共和国はまとめて何と呼ばれるか。
(答)BRICS(ブリックス)

アフリカ

●問90
1869年に開通した、ヨーロッパとアジアとを結ぶ航路として利用される運河を何というか。
(答)スエズ運河(すえずうんが)

●問91
アフリカ北東部を流れる世界最長の河川を何というか。
(答)ナイル川(ないるがわ)

●問92
アフリカ北部に広がる世界最大の砂漠(さばく)を何というか。
(答)サハラ砂漠(さはらさばく)

●問93
サハラ砂漠のすぐ南側にある急速に砂漠化が進む地帯を何というか。
(答)サヘル

●問94
森林を伐採して焼き、その灰を肥料としてヤムいもなどを栽培する農業を何というか。
(答)焼畑農業(やきはたのうぎょう)

●問95
ギニア湾岸やコートジボワールやガーナでさかんに栽培されている、ココアやチョコレートの原料となる農作物を何というか。
(答)カカオ

●問96
プラチナやコバルトなどの、埋蔵量(まいぞうりょう)が非常に少ない金属や、技術的・経済的な理由で取り出しが難しい金属を総称して何というか。
(答)レアメタル(希少金属(きしょうきんぞく))

●問97
特定の農産物や鉱産物の生産・輸出に頼(たよ)る経済を何というか。
(答)モノカルチャー経済(ものかるちゃーけいざい)

●問98
アフリカ北東部にある、ピラミッドを築いた古代文明で知られる国はどこか。
(答)エジプト

●問99
アフリカ東部の赤道直下にある、コーヒーや茶の栽培がさかんな国はどこか。
(答)ケニア

●問100
南アフリカ共和国で1991年まで続けられてきた、白人が黒人などの有色人種を極端に差別する人種隔離政策(じんしゅかくりせいさく)を何というか。
(答)アパルトヘイト

地理4 北アメリカ、南アメリカ、オセアニア

北アメリカ

●問101
北アメリカ大陸西部を南北にはしる高くて険しい山脈を何というか。
(答)ロッキー山脈(ろっきーさんみゃく)

●問102
アメリカ合衆国東部を南北にはしるなだらかな山脈を何というか。
(答)アパラチア山脈(あぱらちあさんみゃく)

●問103
アメリカ合衆国の中央部を北から南に流れ、メキシコ湾に注ぐ大河川を何というか。
(答)ミシシッピ川(みししっぴがわ)

●問104
土壌が肥え、小麦・とうもろこし・大豆の大産地となっている、北アメリカの中央平原の西半分をしめる大草原を何というか。
(答)プレーリー

●問105
ロッキー山脈の東側に広がる、乾燥した気候の台地状の平原を何というか。
(答)グレートプレーンズ

●問106
アメリカ合衆国西部の開拓が進む中で土地をうばわてれいった、北アメリカの先住民は、何と呼ばれるか。
(答)ネイティブアメリカン

●問107
アメリカ合衆国西部に急増しているスペイン語系の人々は、何と呼ばれるか。
(答)ヒスパニック

●問108
秋に種をまき、初夏に収穫される小麦を何というか。
(答)冬小麦(ふゆこむぎ)

●問109
アメリカ合衆国中部に広がる、コーンベルトとも呼ばれる農業地帯を何というか。
(答)とうもろこし地帯(とうもろこしちたい)

●問110
アメリカ合衆国の南部諸州(なんぶしょしゅう)に広がる農業地帯を何というか。
(答)綿花地帯(めんかちたい)

●問111
乾燥地域で回転するスプリンクラーで農地に水をまくかんがい方式を何というか。
(答)センターピボット(方式(ほうしき))

●問112
アメリカ合衆国の農業の特色である、その土地の自然条件に合った農産物を大量に生産することを何というか。
(答)適地適作(てきちてきさく)

●問113
スペリオル湖北西部沿岸にある、アメリカ合衆国最大の鉄鉱石の産地を何というか。
(答)メサビ

●問114
アメリカ合衆国に多い、国境をこえて活動する企業を何というか。
(答)多国籍企業(たこくせききぎょう)

●問115
コンピュータやロボット、ニューセラミックスなど、高度な知識と技術に基づく新しい産業を合わせて何というか。
(答)先端技術産業(ハイテク産業)(せんたんぎじゅつさんぎょう(はいてくさんぎょう))

●問116
長い間、アメリカ合衆国の自動車工業の中心地であった、エリー湖西部沿岸の都市はどこか。
(答)デトロイト

●問117
1970年代以降、新しい工業地域として発展してきたアメリカ合衆国の北緯37度以南の地域は、何と呼ばれるか。
(答)サンベルト

●問118
カリフォルニア州にあるアメリカ合衆国第2の都市はどこか。
(答)ロサンゼルス

●問119
サンフランシスコ南方の都市サンノゼにある、電子工業関連の工場や研究所が集まる地域は、何と呼ばれるか。
(答)シリコンバレー

●問120
アメリカ合衆国北東部にある同国最大の都市はどこか。
(答)ニューヨーク

●問121
アメリカ合衆国北東部にある同国の首都はどこか。
(答)ワシントンD.C.(わしんとんでぃーしー)

●問122
アメリカ合衆国の大西洋岸にみられる巨大な帯状の都市地域は何と呼ばれるか。
(答)メガロポリス

●問123
アメリカ合衆国の通過を何というか。
(答)ドル

●問124
北アメリカ大陸にある、世界第2の面積をもつ国はどこか。
(答)カナダ

中央・南アメリカ

●問125
スペインやポルトガルなどラテン系の住民が多いことから、中央・南アメリカを合わせた地域は、何と呼ばれるか。
(答)ラテンアメリカ

●問126
南アメリカ大陸西部を南北にはしる山脈を何というか。
(答)アンデス山脈(あんですさんみゃく)

●問127
南アメリカ大陸を流れる、流域面積が世界最大の河川を何というか。
(答)アマゾン川(あまぞんがわ)

●問128
世界有数のコーヒー豆の生産・輸出国として知られる、南アメリカ最大の国はどこか。
(答)ブラジル

●問129
ブラジルなどに多く住む、日本からの移民とその子孫は、合わせて何と呼ばれるか。
(答)日系人(にっけいじん)

●問130
中央アメリカにある、太平洋と大西洋とを結ぶ運河を何というか。
(答)パナマ運河(ぱなまうんが)

●問131
小麦・とうもろこしの栽培や、牧牛(ぼくぎゅう)・牧羊(ぼくよう)がさかんなラプラタ川下流域に広がる温帯草原を何というか。
(答)パンパ

●問132
近年ブラジルなどでさかんに生産されている、さとうきびなどの植物からつくる燃料を何というか。
(答)バイオエタノール(バイオ燃料(ばいおねんりょう))

オセアニア

●問133
オーストラリアの先住民は何と呼ばれる人々か。
(答)アボリジニ

●問134
牧羊がさかんなオーストラリア東部にある盆地を何というか。
(答)グレートアーテジアン盆地(大鑽井盆地)(ぐれーとあーてじあんぼんち(だいさんせいぼんち))

●問135
北島(きたじま)と南島(みなみじま)を中心とした島国で、羊や牛などの牧畜がさかんな国はどこか。
(答)ニュージーランド

地理5 日本のすがた

日本のすがた、地域区分

●問136
兵庫県明石市(あかしし)を通る日本の標準子午線(ひょうじゅんしごせん)の経度は東経何度か。
(答)東経135度

●問137
その国の主権がおよぶ範囲の陸地を何というか。
(答)領土(りょうど)

●問138
領土の沿岸から一定の周囲にあり、その国の主権がおよぶ範囲の海を何というか。
(答)領海(りょうかい)

●問139
領土と領海の上空にあたる、その国の主権がおよぶ範囲の空を何というか。
(答)領空(りょうくう)

●問140
領海の外側に設定され、沿岸国に水産資源や地下資源の領有権が認められる範囲の海を何というか。
(答)排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき)

●問141
どの国も自由に船の航行や漁業ができる、排他的経済水域の外側の海を何というか。
(答)公海(こうかい)

●問142
千島列島(ちしまれっとう)の中にある、日本の最北端に位置する島を何というか。
(答)択捉島(えとろふとう)

●問143
小笠原諸島(おがさわらしょとう)の約1300㎞東方にある、日本の最東端に位置する島を何というか。
(答)南鳥島(みなみとりしま)

●問144
水没のおそれがあるために護岸工事(ごがんこうじ)が行われた、日本の最南端に位置するさんご礁の島を何というか。
(答)沖ノ鳥島(おきのとりしま)

●問145
南西諸島のうちの先島諸島(さきしましょとう)の中にある、日本の最西端に位置する島を何というか。
(答)与那国島(よなぐにじま)

●問146
ロシアによる占拠が続いている、国後島(くなしりとう)、択捉島(えとろふとう)、歯舞群島(はぼまいぐんとう)、色丹島(しこたんとう)の島々は、合わせて何と呼ばれているか。
(答)北方領土(ほっぽうりょうど)

●問147
大地溝帯(だいちこうたい)ともいう、およそ新潟県糸魚川市(いといがわし)と静岡県静岡市を結ぶ線を西縁(※さいえん)とする大断層地帯(だいだんそうちたい)を何というか。
(答)フォッサマグナ

身近な地域

●問148
地形の様子を表した、他の地図のもととなる地図を何というか。
(答)地形図(ちけいず)

●問149
さまざまな地形図を作成し発行している、国土交通省に属する機関を何というか。
(答)国土地理院(こくどちりいん)

●問150
地図上における、実際の距離(きょり)を縮(ちぢ)めた割合を何というか。
(答)縮尺(しゅくしゃく)

●問151
地図で用いられる、同じ高さの地点を結んだ線を何というか。
(答)等高線(とうこうせん)

地理6 九州地方、中国・四国地方、近畿地方

九州地方

●問152
西南諸島の水温が高くきれいな海の浅いところに、さんごが集まって形成されている地形を何というか。
(答)さんご礁(さんごしょう)

●問153
阿蘇山にみられる、火山が噴火した後に火口付近が陥没(かんぼつ)してできた大きなくぼ地を何というか。
(答)カルデラ

●問154
火山の周辺などでよく行われている、地下から得られる高温の熱水や蒸気を利用して行う発電を何というか。
(答)地熱発電(ちねつはつでん)

●問155
すぎの原生林(げんせいりん)などの貴重な自然が残り、島全体が世界遺産に登録されているのは、鹿児島県の何という島か。
(答)屋久島(やくしま)

●問156
遠浅(とおあさ)で潮(しお)の干満(かんまん)の差が大きいため、江戸時代から干拓(かんたく)が行われてきた、長崎・佐賀・福岡・熊本の4県に囲まれた海を何というか。
(答)有明海(ありあけかい)

●問157
水もちが悪く、やせた土地のため、さつまいもやたばこの栽培などがさかんな南九州の火山灰の台地は、何と呼ばれるか。
(答)シラス台地(しらすだいち)

●問158
2011年に博多(はかた)~鹿児島中央の区間が全線開通したのは、何という新幹線か。
(答)九州新幹線(きゅうしゅうしんかんせん)

●問159
人口150万人で、山陽新幹線の終点博多駅がある、九州地方の政治・経済・文化の中心となっている都市はどこか。
(答)福岡(ふくおか)

●問160
八幡製鉄所(やはたせいてつしょ)を中心に発達してきた、北九州市とその周辺の工業地域(帯)を何というか。
(答)北九州工業地域(北九州工業地帯)(きたきゅうしゅうこうぎょうちいき(きたきゅうしゅうこうぎょうちたい))

●問161
九州第一の米の産地で、筑後川(ちくごがわ)下流域にクリークと呼ばれる水路が発達しているのは、何という平野か。
(答)筑紫平野(つくしへいや)

●問162
熊本平野や八代平野(やつしろへいや)で、水田で裏作(うらさく)としてさかんに栽培されている、畳表(たたみおもて)の原料となる農作物は何か。
(答)い草(いぐさ)

●問163
温暖な気候を利用して、ビニールハウスを作った野菜の促成栽培(そくせいさいばい)がさかんな九州南部の平野はどこか。
(答)宮崎平野(みやざきへいや)

●問164
1つの半導体チップや基盤の上につくった超小型の集積回路で、コンピュータなどに利用されるものを何というか。
(答)IC(あいしー)

●問165
熱帯や亜熱帯の地域で栽培され、わが国では沖縄県と鹿児島県の奄美群島(あまみぐんとう)で生産されている。砂糖の原料となる農産物は何か。
(答)さとうきび

●問166
15世紀初め、沖縄本島を統一して成立した国を何というか。
(答)琉球王国(りゅうきゅうおうこく)

●問167
琉球王国の国王の居城(きょじょう)であった城を何というか。
(答)首里城(しゅりじょう)

中国・四国地方

●問168
中国地方中央部で東西に連(つら)なる高原状の山地を何というか。
(答)中国山地(ちゅうごくさんち)

●問169
1945年8月に原子爆弾(げんしばくだん)が投下されたが、戦後復興し、「平和記念都市」建設を宣言した、太田川(おおたがわ)の三角州(さんかくす)に発達した都市はどこか。
(答)広島(ひろしま)

●問170
平氏(へいし)の保護を受けて栄え、世界遺産にも登録された神社を何というか。
(答)厳島神社(いつくしまじんじゃ)

●問171
瀬戸内海沿岸に発達している工業地域を何というか。
(答)瀬戸内工業地域(せとうちこうぎょうちいき)

●問172
第二次世界大戦後、水島地区(みずしまちく)に鉄鋼と石油化学のコンビナートが建設された岡山県南部の工業都市はどこか。
(答)倉敷(くらしき)

●問173
愛媛県のみかん畑のような、山の斜面(しゃめん)を切り開いて階段状(かいだんじょう)につくった畑を何というか。
(答)段々畑(だんだんばたけ)

●問174
香川県北部の讃岐平野において、農業用水を確保するために古くからつくられてきた人口の池を何というか。
(答)ため池(ためいけ)

●問175
1974年に完成した、吉野川(よしのがわ)の水を導水トンネルを利用してため池に導く用水路を何というか。
(答)香川用水(かがわようすい)

●問176
山陰地方(さんいんちほう)に発達した海岸砂丘(かいがんさきゅう)を何というか。
(答)鳥取砂丘(とっとりさきゅう)

●問177
温暖な気候を利用して、野菜の促成栽培(そくせいさいばい)がさかんな南四国の平野はどこか。
(答)高知平野(こうちへいや)

近畿地方

●問178
湖水の汚染(おせん)が進んだため、1979年に県の条例(じょうれい)でりんをふくむ合成洗剤の使用が禁止されたことで知られる、日本最大の湖はどこか。
(答)琵琶湖(びわこ)

●問179
京阪神地方(けいはんしんちほう)に生活用水や工業用水、農業用水を提供している、琵琶湖を水源とし、大阪湾(おおさかわん)に注いでいる川を何というか。
(答)淀川(よどがわ)

●問180
温暖で雨が多く、林業がさかんな近畿(きんき)地方南部にある山地を何というか。
(答)紀伊山地(きいさんち)

●問181
世界最大のコンテナ港ポートアイランドがある都市はどこか。
(答)神戸(こうべ)

●問182
大阪湾岸とその背後に広がる工業地帯を何というか。
(答)阪神工業地帯(はんしんこうぎょうちたい)

●問183
原子力発電所が集中して立地している、京都府と福井県にまたがる湾を何というか。
(答)若狭湾(わかさわん)

●問184
わが国で最初に真珠(しんじゅ)の養殖(ようしょく)が始められた、志摩半島南部(しまはんとうなんぶ)にある湾を何というか。
(答)英虞湾(あごわん)

●問185
志摩半島と渥美半島(あつみはんとう)に囲まれた、三重県(みえけん)と愛知県(あいちけん)にまたがる湾を何というか。
(答)伊勢湾(いせわん)

地理7 中部地方、関東地方、東北地方、北海道地方

中部地方

●問186
新潟・福島・群馬の3県の県境付近に位置する山脈を何というか。
(答)越後山脈(えちごさんみゃく)

●問187
長野県と新潟県を流れ、日本海に注ぐ、日本最長の河川を何というか。
(答)信濃川(しなのがわ)

●問188
石川県の県庁所在都市はどこか。
(答)金沢(かなざわ)

●問189
名古屋を中心として愛知・三重・岐阜の3県に広がる、1999年以降、生産額が全国一となっている工業地帯を何というか。
(答)中京工業地帯(ちゅうきょうこうぎょうちたい)

●問190
愛知県の中央部にある、わが国最大の自動車工業都市はどこか。
(答)豊田(とよた)

●問191
愛知県北東部にある、わが国最大の窯業都市(ようぎょうとし)はどこか。
(答)瀬戸(せと)

●問192
静岡県の東海道本線(とうかいどうほんせん)や東名高速道路(とうめいこうそくどうろ)に沿った地域に発達してきた工業地域を何というか。
(答)東海工業地域(とうかいこうぎょうちいき)

●問193
静岡県西部にある、楽器とオートバイの生産で知られる工業都市はどこか。
(答)浜松(はままつ)

●問194
富士川(ふじかわ)の河口付近(かこうふきん)にあり、豊富な地下水を利用して製紙・パルプ工業が発達している都市はどこか。
(答)富士(ふじ)

●問195
濃尾平野西部(のうびへいやせいぶ)の木曽川(きそがわ)・長良川(ながらがわ)・揖斐川(いびがわ)の下流域にみられる、中州(なかす)に堤防(ていぼう)をめぐらせて作った集落を何というか。
(答)輪中(わじゅう)

●問196
矢作川(やはぎがわ)の水を引き、岡崎平野(おかざきへいや)をかんがいする用水路を何というか。
(答)明治用水(めいじようすい)

●問197
木曽川の水を引き、濃尾平野東部から知多半島(ちたはんとう)をかんがいする用水路を何というか。
(答)愛知用水(あいちようすい)

●問198
大都市向けの野菜や花の栽培がさかんな愛知県東部の半島を何というか。
(答)渥美半島(あつみはんとう)

●問199
豊川(とよがわ)と天竜川(てんりゅうがわ)から水をとり、豊橋平野(とよはしへいや)から渥美半島一帯をかんがいする用水路を何というか。
(答)豊川用水(とよがわようすい)

●問200
静岡県の牧ノ原台地などで生産がさかんで、静岡県が全国有数の生産量をほこる農作物は何か。
(答)茶(ちゃ)

●問201
2013年に指定された世界遺産の中心で、静岡、山梨両県にまたがる日本一高い山を何というか。
(答)富士山(ふじさん)

●問202
かつての製糸業に代わり、現在は時計・カメラなどの精密機械工業がさかんな長野県の盆地を何というか。
(答)諏訪盆地(すわぼんち)

●問203
周辺部の扇状地(せんじょうち)を中心にぶどうや桃(もも)の栽培がさかんな、山梨県の中央部にある盆地を何というか。
(答)甲府盆地(こうふぼんち)

●問204
輪島塗(わじまぬり)などに代表される、古くから地域でとれる原料や技術と結びつき、現在まで受けつがれてきた工芸品を何というか。
(答)伝統的工芸品

●問205
わが国有数の水田単作地帯(すいでんたんさくちたい)として知られる、信濃川(しなのがわ)・阿賀野川(あがのがわ)下流域に広がる平野を何というか。
(答)越後平野(えちごへいや)

関東地方

●問206
群馬県と長野県の県境に位置し、周辺で高原野菜の栽培がさかんな火山を何というか。
(答)浅間山(あさまやま)

●問207
関東平野の台地に広がる、火山灰が降り積もってできた赤土(あかつち)の層を何というか。
(答)関東ローム(かんとうろーむ)

●問208
関東平野を北西から南東に流れる、流域面積が日本最大である河川を何というか。
(答)利根川(とねがわ)

●問209
東京湾西岸の一帯を中心とするわが国有数の工業地帯を何というか。
(答)京浜工業地帯(けいひんこうぎょうちたい)

●問210
千葉県の東京湾沿岸の埋立地(うめたてち)につくられた工業地域を何というか。
(答)京葉工業地域(けいようこうぎょうちいき)

●問211
掘り込み港(ほりこみこう)を中心に鉄鋼と石油化学のコンビナートがつくられた、茨城県南東部沿岸の新しい工業地域を何というか。
(答)鹿島臨海工業地域(かしまりんかいこうぎょうちいき)

●問212
茨城県南部の台地上に、大学や各種の研究機関を集めてつくられた都市は、何と呼ばれるか。
(答)筑波研究学園都市(つくばけんきゅうがくえんとし)

●問213
わが国で初めて原子力発電が行われたのは、茨城県の何という村か。
(答)東海村(とうかいむら)

東北地方

●問214
東北地方の太平洋側で、初夏に吹くことのある冷たい北東風(※とうほくふう)は、何と呼ばれるか。
(答)やませ

●問215
東北地方の中央をはしる山脈を何というか。
(答)奥羽山脈(おううさんみゃく)

●問216
すずしい気候を利用して酪農がさかんな、岩手県東部に広がる高地を何というか。
(答)北上高地(きたかみこうち)

●問217
世界最大級のぶなの原生林が広がり、1993年に世界遺産に登録された、青森県と秋田県の県境付近にある山地を何というか。
(答)白神山地(しらかみさんち)

●問218
青森・岩手・宮城の3県にまたがる、代表的なリアス海岸として知られる海岸を何というか。
(答)三陸海岸(さんりくかいがん)

●問219
冷涼な気候に適していて、青森県の生産量が全国第1位の果実は何か。
(答)りんご

●問220
大部分が干拓(かんたく)され、大型農業のモデル農村である大潟村(おおがたむら)が建設された秋田県北西部の湖を何というか。
(答)八郎潟(はちろうがた)

●問221
日本の三大急流の1つとされる、山形県の中央部を南から北に流れる川を何というか。
(答)最上川(もがみがわ)

●問222
果樹栽培がさかんで、中でもさくらんぼ(おうとう)の全国最大の産地として知られる、最上川の中流に広がる盆地を何というか。
(答)山形盆地(やまがたぼんち)

●問223
わが国有数の稲作地帯となっている、最上川の下流に広がる平野を何というか。
(答)庄内平野(しょうないへいや)

●問224
東北地方の政治・経済の中心となっている、宮城県の県庁所在地である都市はどこか。
(答)仙台(せんだい)

●問225
南部鉄器(なんぶてっき)や秀衡塗(ひでひらぬり)などの伝統的工芸品でも知られる、岩手県の県庁所在地である都市はどこか。
(答)盛岡(もりおか)

●問226
わが国有数の水あげ量をほこる漁港がある、青森県東部の都市はどこか。
(答)八戸(はちのへ)

北海道地方

●問227
古くから北海道に住み、狩猟や漁業によるくらしをしてきた人々を何というか。
(答)アイヌの人々(あいぬのひとびと)

●問228
明治初期に北海道の各地に置かれ、開拓と警備にあたった兵士(農民)を何というか。
(答)屯田兵(とんでんへい)

●問229
排水と客土(きょくど)によって泥炭地(でいたんち)の土地改良が行われ、稲作地帯となった北海道西部に広がる平野を何というか。
(答)石狩平野(いしかりへいや)

●問230
冬の寒さは厳しいが、夏の高温を利用して稲作がさかんな北海道のほぼ中央部にある盆地を何というか。
(答)上川盆地(かみかわぼんち)

●問231
機会を用いた大規模な畑作が行われ、じゃがいも、てんさい、豆類などの生産がさかんな北海道南東部の平野を何というか。
(答)十勝平野(とかちへいや)

●問232
第二次世界大戦後、パイロットファームの建設や新酪農村計画によって酪農地帯となった、北海道東部にある大地を何というか。
(答)根釧台地(こんせんだいち)

●問233
北海道で最も人口が多い、北海道の道庁所在地である都市はどこか。
(答)札幌(さっぽろ)

●問234
製紙・パルプ工業が発達するほか、掘り込み港(ほりこみこう)の周辺に新しい工業地域の建設が計画されていた北海道南部の都市はどこか。
(答)苫小牧(とまこまい)

●問235
かつて北洋漁業(ほくようぎょぎょう)の基地として栄え、現在も北海道で最大の水あげ量をほこる漁港のある都市はどこか。
(答)釧路(くしろ)

●問236
貴重な自然が残り、ヒグマなど多くの野生動物がすむことから2005年に世界遺産に登録された北海道東北部の半島を何というか。
(答)知床半島(しれとこはんとう)

地理8 日本の人口、産業、エネルギー、貿易

日本の人口

●問237
その国の人口構成を、年齢別、男女別に表したグラフは、何と呼ばれるか。
(答)人口ピラミッド(じんこうぴらみっど)

●問238
ある国や地域の人口を、面積でわったものを何というか。
(答)人口密度(じんこうみつど)

●問239
関東地方南部から東海・近畿・瀬戸内(せとうち)の各地方を経て九州地方北部に至る、日本の産業や人口の集中する地域を何というか。
(答)太平洋ベルト(たいへいようべると)

●問240
東京や大阪などの大都市でおきている、産業や人口の過度の集中を何というか。
(答)過密(かみつ)

●問241
社会生活の営みに支障をきたすほど人口が減少することを何というか。
(答)過疎(かそ)

●問242
出生率(しゅっしょうりつ)の低下により、子どもの数が減っていくことを何というか。
(答)少子化(しょうしか)

●問243
65歳以上の老年人口の割合が年々高くなっていくことを何というか。
(答)高齢化(こうれいか)

●問244
アジアやアフリカの発展途上国でみられる、急激に人口が増加する現象は何と呼ばれるか。
(答)人口爆発(じんこうばくはつ)

日本の産業・エネルギー・貿易

●問245
経済活動のうち、農業・林業・水産業のことを何というか。
(答)第1次産業(だいいちじさんぎょう)

●問246
鉱工業(こうこうぎょう)や建設業などの産業を何というか。
(答)第2次産業(だいにじさんぎょう)

●問247
商業や運輸・通信、金融、サービス業などの産業を何というか。
(答)第3次産業(だいさんじさんぎょう)

●問248
大都市の周辺で行われる、野菜や草花(くさばな)などを栽培して都市に出荷(しゅっか)する農業を何というか。
(答)近郊農業(きんこうのうぎょう)

●問249
ビニールハウスなどの施設(しせつ)を使って、農作物を普通より早く成熟させ、出荷時期を早める方法を何というか。
(答)促成栽培(そくせいさいばい)

●問250
農作物を他の産地より遅い時期に出荷できるように、時期をずらして栽培する方法を何というか。
(答)抑制栽培(よくせいさいばい)

●問251
基地から遠くはなれた漁場で操業(そうぎょう)する漁業を何というか。
(答)遠洋漁業(えんようぎょぎょう)

●問252
沖合(おきあい)の海域で1週間ほどかけて行う漁業を何というか。
(答)沖合漁業(おきあいぎょぎょう)

●問253
網(あみ)をはった海やいけすの中で、魚介類(ぎょかいるい)や海藻(かいそう)を大きくなるまで育ててとる漁業を何というか。
(答)養殖漁業(ようしょくぎょぎょう)

●問254
魚介類を人工的にふ化させ、稚魚(ちぎょ)を川や海に放流して大きくしてからとる漁業を何というか。
(答)栽培漁業(さいばいぎょぎょう)

●問255
国内で必要な食料の量のうち、国内での生産でまかなえる量がしめる割合を示したものを何というか。
(答)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)

●問256
水の落下エネルギーでタービンを回転させ、電気を得る方法を何というか。
(答)水力発電(すいりょくはつでん)

●問257
石油や石炭を燃焼させて生じた蒸気でタービンを回転させ、電気を得る方法を何というか。
(答)火力発電(かりょくはつでん)

●問258
ウランやプルトニウムなどが核分裂(かくぶんれつ)する際に生じるエネルギーを利用して高温・高圧の蒸気をつくり、その力でタービンを回して電気を得る方法を何というか。
(答)原子力発電(げんしりょくはつでん)

●問259
風のエネルギーを動力としてタービンを回転させ、電気を得る方法を何というか。
(答)風力発電(ふうりょくはつでん)

●問260
太陽の光エネルギーを利用して、電気を得る方法を何というか。
(答)太陽光発電(たいようこうはつでん)

●問261
メタンガスと水が混ざりあった氷状(こおりじょう)の物質で、新たな天然ガス資源として注目されているものを何というか。
(答)メタンハイドレート

●問262
原料を輸入し、それらを利用してつくった工業製品を輸出する貿易のやり方を何というか。
(答)加工貿易(かこうぼうえき)

●問263
1970年代以降、日本の輸出額が輸入額を大きく上回ったため、輸入を増やすようアメリカなどから求められた問題を何というか。
(答)貿易摩擦(ぼうえきまさつ)

日本の公害

●問264
熊本県の八代海沿岸(やつしろかいえんがん)で、化学肥料工場の廃水にふくまれていた有機水銀が原因で発生した公害病を何というか。
(答)水俣病(みなまたびょう)

●問265
三重県で、石油化学工場のばい煙(ばいえん)にふくまれる亜硫酸(ありゅうさん)ガスにより多数のぜんそく患者(かんじゃ)が発生した公害病を何というか。
(答)四日市ぜんそく(よっかいちぜんそく)

●問266
富山県の神通川流域(じんづうがわりゅういき)で、上流にある神岡鉱山(かみおかこうざん)から流出したカドミウムが流域の田畑を汚染したことで発生した公害病を何というか。
(答)イタイイタイ病(いたいいたいびょう)

●問267
新潟県の阿賀野川流域(あがのがわりゅういき)で発生した、阿賀野川中流域にある化学工場が流した有機水銀を原因とする公害病を何というか。
(答)新潟水俣病(第二水俣病)(にいがたみなまたびょう(だいにみなまたびょう))

●問268
プランクトンが異常発生し、海や湖の水が赤かっ色(せきかっしょく)になる現象を何というか。
(答)赤潮(あかしお)

●問269
都市の中心部の気温が、その周辺の地域よりも高くなる現象を何というか。
(答)ヒートアイランド現象(ひーとあいらんどげんしょう)

地理9 日本の自然、交通

日本の自然

●問270
川が山地から平地に流れ出るところに土砂が堆積(たいせき)してできた扇形(おうぎがた)の地形を何というか。
(答)扇状地(せんじょうち)

●問271
河口付近にみられる、川の流れによって運ばれた土砂が堆積してできた三角形の平地を何というか。
(答)三角州(さんかくす)

●問272
山地が海に沈み、谷の部分に海水が入りこんでできた出入りの多い海岸を何というか。
(答)リアス海岸(りあすかいがん)

●問273
北海道や東北地方の東岸の沖を南下する寒流を何というか。
(答)親潮(千島海流)(おやしお(ちしまかいりゅう))

●問274
日本列島の太平洋岸に沿って北上する暖流を何というか。
(答)黒潮(日本海流)(くろしお(にほんかいりゅう))

●問275
黒潮から分かれ、東シナ海(ひがししなかい)や日本海を北上する暖流を何というか。
(答)対馬海流(つしまかいりゅう)

●問276
水深6000m以上の溝状(みぞじょう)の海底地形を何というか。
(答)海溝(かいこう)

●問277
中央高地の北部をなんぼくにはしる、北アルプスとも呼ばれる山脈を何というか。
(答)飛騨山脈(ひださんみゃく)

●問278
長野県の南部をほぼ南北にはしる、中央アルプスとも呼ばれる山脈を何というか。
(答)木曽山脈(きそさんみゃく)

●問279
長野・山梨・静岡の3県にまたがる、南アルプスとも呼ばれる山脈を何というか。
(答)赤石山脈(あかいしさんみゃく)

●問280
飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈の3つの山脈は、まとめて何と呼ばれるか。
(答)日本アルプス(にほんあるぷす)

●問281
夏の気温が上がらないことや日照不足で、稲などの農作物の生育が悪くなる災害を何というか。
(答)冷害(れいがい)

●問282
雨不足により、農作物の生育が悪くなる災害を何というか。
(答)干害(干ばつ)(かんがい(かんばつ))

●問283
1995年1月17日に兵庫県南部でおきた激しい地震と、それにともなう大災害を何というか。
(答)阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)

●問284
海底を震源(しんげん)とする地震により発生する高波(たかなみ)を何というか。
(答)津波(つなみ)

●問285
強風と気圧の低下により、港湾部の潮位(ちょうい)が異常に高くなる現象を何というか。
(答)高潮(たかしお)

●問286
夏から秋にかけて日本をおそい、大雨や暴風による被害をもたらす、発達した熱帯低気圧を何というか。
(答)台風(たいふう)

●問287
2011年3月11日に東北・関東地方でおきた、国内最大規模の激しい地震と、それにともなう津波や、原子力発電所の事故による大災害を何というか。
(答)東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)

●問288
地震や洪水などの自然災害が発生したときに被害のおそれのある地域や、避難に関する情報を示した防災地図を何というか。
(答)ハザードマップ

●問289
針状(しんじょう)の葉をもつ樹木を何というか。
(答)針葉樹(しんようじゅ)

●問290
幅が広い葉をもつ樹木を何というか。
(答)広葉樹(こうようじゅ)

地域の結びつき

●問291
羽田(はねだ)(東京都)の東京国際空港が手ぜまになったことからつくられた、国内最大の貿易港ともなっている空港はどこか。
(答)成田国際空港(なりたこくさいくうこう)

●問292
大阪国際空港が手ぜまになったことから、大阪湾の泉州沖(せんしゅうおき)に建設され、1994年に開港した空港を何というか。
(答)関西国際空港(かんさいこくさいくうこう)

●問293
愛知県の常滑市(とこなめし)の沖合に建設され、2005年に開港した空港を何というか。
(答)中部国際空港(ちゅうぶこくさいくうこう)

●問294
東京から新大阪(大阪府)を経由(けいゆ)して、博多(はかた)(福岡県)に至る新幹線を何というか。
(答)東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)

●問295
東京と新青森(青森県)を結ぶ新幹線を何というか。
(答)東北新幹線(とうほくしんかんせん)

●問296
東京と新潟(新潟県)を結ぶ新幹線を何というか。
(答)上越新幹線(じょうえつしんかんせん)

●問297
児島(こじま)~坂出(さかいで)ルート・神戸(こうべ)~鳴門(なると)ルート・尾道(おのみち)~今治(いまばり)ルートの3つからなる、瀬戸内海(せとないかい)の本州と四国を結ぶ橋を何というか。
(答)本州四国連絡橋(ほんしゅうしこくれんらくきょう)

●問298
本州四国連絡橋のうち、1988年に開通した、岡山県(おかやまけん)と香川県(かがわけん)を結ぶ児島~坂出ルートの通商を何というか。
(答)瀬戸大橋(せとおおはし)

●問299
本州四国連絡橋のうちの兵庫県(ひょうごけん)と徳島県(とくしまけん)を結ぶ神戸~鳴門ルートにかけられた橋は、大鳴門橋(おおなるときょう)と、もう1つは何という橋か。
(答)明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)

●問300
本州四国連絡橋のうち、1999年に開通した、広島県(ひろしまけん)と愛媛県(えひめけん)を結ぶ尾道~今治ルートの通称を何というか。
(答)しまなみ海道(しまなみかいどう)

●問301
津軽海峡(つがるかいきょう)に建設された、本州と北海道とを結ぶ海底トンネルを何というか。
(答)青函トンネル(せいかんとんねる)

●問302
近年、急速に普及した、世界中のコンピュータを電話回線などで接続し、情報の送受信ができるようになったしくみを何というか。
(答)インターネット

歴史1 文明のおこり、縄文~古墳時代

文明のおこり

●問1
今から約700万年前アフリカに出現した、後ろあしで立つ最も古い人類を何というか。
(答)猿人(えんじん)

●問2
今から約20万年前に出現し、世界中に広がった、現代人の直接の祖先にあたる人類を何というか。
(答)新人(しんじん)(ホモ・サピエンス)

●問3
人類のおこりから約1万年前まで続いた、打製石器(だせいせっき)を使って狩りや採集(さいしゅう)を行っていた時代を何というか。
(答)旧石器時代(きゅうせっきじだい)

●問4
今から約1万年前に始まった、農耕や牧畜がおこり、磨製石器(ませいせっき)や土器を使うようになった時代を何というか。
(答)新石器時代(しんせっきじだい)

●問5
紀元前3000年ごろ、ナイル川流域におこった文明を何というか。
(答)エジプト文明(えじぷとぶんめい)

●問6
紀元前3000年ごろ、ティグリス川・ユーフラテス川流域におこった文明を何というか。
(答)メソポタミア文明(めそぽたみあぶんめい)

●問7
紀元前2500年ごろ、インド北西部におこった文明を何というか。
(答)インダス文明(いんだすぶんめい)

●問8
紀元前6世紀ごろのインドで、シャカ(釈迦)によって開かれた宗教は何か。
(答)仏教(ぶっきょう)

●問9
紀元前1600年ごろ、黄河(ホワンホー)流域におこった、現在確かめられている中国最古の王朝を何というか。
(答)殷(商)(いん(しょう))

●問10
殷(いん)の国で用いられていた、亀の甲や牛の骨などに刻まれた文字を何というか。
(答)甲骨文字(こうこつもじ)

●問11
イタリア半島の都市国家からおこり、紀元前1世紀には地中海周辺(ちちゅうかいしゅうへん)の地域を支配するようになった帝国を何というか。
(答)ローマ帝国(ろーまていこく)

●問12
紀元前後にパレスチナに現れたイエスによって開かれ、4世紀にはローマ帝国の国教となった宗教は何か。
(答)キリスト教(きりすときょう)

●問13
紀元前3世紀に中国を統一した始皇帝(しこうてい)によって建てられた王朝を何というか。
(答)秦(しん)

●問14
始皇帝が北方の遊牧民族(ゆうぼくみんぞく)の侵入(しんにゅう)に備えるために築いた建築物を何というか。
(答)万里の長城(ばんりのちょうじょう)

●問15
秦(しん)に代わって、中国を統一した王朝を何というか。
(答)漢(かん)

●問16
漢(かん)の時代に発達した西方との交通路を何というか。
(答)シルクロード(絹の道(きぬのみち))

●問17
1946年に打製石器が(だせいせっき)が発見された群馬県の遺跡(いせき)を何というか。
(答)岩宿遺跡(いわじゅくいせき)

●問18
今から1万年ほど前からつくられるようになった、表面に縄目(なわめ)のような文様(もんよう)がつけられた土器を何というか。
(答)縄文土器(じょうもんどき)

●問19
縄文時代(じょうもんじだい)からつくられるようになった、浅く土を掘(ほ)り、その上に屋根をふきおろした住居を何というか。
(答)竪穴住居(たてあなじゅうきょ)

●問20
縄文時代の人々が、海岸や水辺に食べ物の残りかすなどを捨てたことによってできた遺跡を何というか。
(答)貝塚(かいづか)

●問21
縄文時代につくられた、主に女性の形をした土製の人形を何というか。
(答)土偶(どぐう)

●問22
青森市郊外(あおもりしこうがい)で発見された、縄文時代中期の大規模な集落跡(しゅうらくあと)を何というか。
(答)三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)

●問23
稲作と金属器が普及した紀元前4世紀ごろから紀元3世紀ごろにかけての時代を何というか。
(答)弥生時代(やよいじだい)

●問24
縄文土器よりもうすくて固く、かざりも少ない、弥生時代の時代につくられた土器を何というか。
(答)弥生土器(やよいどき)

●問25
弥生時代の時代に使われた、稲の穂先(ほさき)をつみとるための半円形の石器を何というか。
(答)石包丁(いしぼうちょう)

●問26
鉄器とともに大陸から伝わり、主に祭りの道具として使われた、銅とすずの合金(ごうきん)でつくった金属器を何というか。
(答)青銅器(せいどうき)

●問27
穀物(こくもつ)をたくわえるためにつくられた床の高い倉庫を何というか。
(答)高床倉庫(たかゆかそうこ)

●問28
1943年に静岡市で発見された、米づくりの様子がわかる弥生時代の時代の集落遺跡を何というか。
(答)登呂遺跡(とろいせき)

●問29
1世紀にこの国の王が漢(かん)に使いを送り、皇帝(こうてい)から金印(きんいん)を授けられた、九州北部にあったと考えられている国を何というか。
(答)奴国(なのくに)

●問30
1986年に佐賀県で発見された、国内で最大規模の弥生時代の時代の環濠集落跡(かんごうしゅうらくあと)を何というか。
(答)吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)

●問31
中国の歴史書「魏志(ぎし)」の倭人伝(わじんでん)に記述がみられる、3世紀の日本で30ほどの国を支配したとされる国を何というか。
(答)邪馬台国(やまたいこく)

●問32
239年に中国の魏(ぎ)に使いを送り、皇帝から倭王(わおう)の称号と金印を授けられたとされる邪馬台国の女王はだれか。
(答)卑弥呼(ひみこ)

古墳時代

●問33
大仙古墳(仁徳陵古墳)(だいせんこふん(にんとくりょうこふん))のような、方形の前部と円形の後部からなる代表的な古墳を何というか。
(答)前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)

●問34
古墳(こふん)のまわりや頂上に並べられていた人物や馬などをかたどった素焼きの土製品を何というか。
(答)埴輪(はにわ)

●問35
5世紀ごろには九州から東北地方南部までを支配するようになった大和政権(やまとせいけん)の王を何というか。
(答)大王(おおきみ)

●問36
紀元前1世紀におこり、朝鮮半島北部を支配し、4世紀末の好太王(広開土王)(こうたいおう(こうかいどおう))のとき倭(わ)(日本)の軍と戦った国を何というか。
(答)高句麗(こうくり)

●問37
4世紀に朝鮮半島西部におこり、6世紀に日本の朝廷(ちょうてい)に仏像や経典(きょうてん)をおくって仏教を伝えた国を何というか。
(答)百済(くだら)

●問38
4~7世紀ごろ、大陸から日本に移り住んだ人々を何というか。
(答)渡来人(とらいじん)

●問39
6世紀末、長い間国々の興亡(こうぼう)が続いた中国を統一した王朝を何というか。
(答)隋(ずい)

●問40
隋にかわり7世紀初めに中国を統一し、律令制度(りつりょうせいど)を整えて中央集権体制を確立し、大帝国となった王朝を何というか。
(答)唐(とう)

●問41
人口100万人をこえる国際的な大都市として栄え、周辺の国々から使者や留学生、商人などが集まった唐の都を何というか。
(答)長安(ちょうあん)

●問42
6世紀末に物部氏(もののべし)を滅ぼし、天皇をしのぐほどの勢力をもったが、のちに大化(たいか)の改新の際に滅ぼされた豪族(ごうぞく)は何氏か。
(答)蘇我氏(そがし)

●問43
603年に聖徳太子(厩戸皇子)(しょうとくたいし(うまやどのおうじ))が定めた、氏(うじ)や姓(かばね)にとらわれずに、才能や功績のある人を役人に取り立てる制度を何というか。
(答)冠位十二階(かんいじゅうにかい)

●問44
天皇の地位を明らかにし、役人の心得(こころえ)を示すために、604年に聖徳太子が定めたものを何というか。
(答)十七条の憲法(じゅうしちじょうのけんぽう)

●問45
対等な立場で国交を開こうとして、聖徳太子が中国に送った使節(しせつ)を何というか。
(答)遣隋使(けんずいし)

●問46
聖徳太子の時代に栄えた、日本で最初の仏教文化を何というか。
(答)飛鳥文化(あすかぶんか)

●問47
聖徳太子が創建した、現存する世界最古の木造建築として知られる寺院を何というか。
(答)法隆寺(ほうりゅうじ)

●問48
645年に中臣鎌足(なかとみのかまたり)らとともに蘇我氏(そがし)を滅ぼし、大化の改新を始めた皇子(おうじ)はだれか。
(答)中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)

●問49
大化の改新で示された、土地と人民を国家の直接の支配の下(もと)に置く制度を何というか。
(答)公地公民(こうちこうみん)

●問50
4世紀ごろ朝鮮半島南東部に建てられ、7世紀には中国と結んで高句麗(こうくり)と百済(くだら)を滅ぼして朝鮮半島を統一した国はどこか。
(答)新羅(しらぎ)

●問51
672年におきた、天智天皇(てんじてんのう)の弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)と天智天皇の子の大友皇子(おおとものおうじ)との間での皇位をめぐる争いを何というか。
(答)壬申の乱(じんしんのらん)

歴史2 奈良時代、平安時代

奈良時代、天平文化(てんぴょうぶんか)

●問52
701年に完成し、律令政治(りつりょうせいじ)のもとになった法律を何というか。
(答)大宝律令(たいほうりつりょう)

●問53
班田収授法(はんでんしゅうじゅほう)に基づいて、戸籍に記された6歳以上の男女にあたえられた田のことを何というか。
(答)口分田(くぶんでん)

●問54
主に成年男子に課された税で、絹や綿、海産物といった地方の特産物を都に運んで納める税を何というか。
(答)調(ちょう)

●問55
主に中央の貴族が任命された、律令制度における地方官を何というか。
(答)国司(こくし)

●問56
律令制度の下で、北九州の防衛(ぼうえい)にあたった兵士を何というか。
(答)防人(さきもり)

●問57
710年、元明天皇(げんめいてんのう)のときに、唐の都長安(ちょうあん)にならって奈良につくられた都を何というか。
(答)平城京(へいじょうきょう)

●問58
708年に発行され、平城京の市などで用いられた貨幣を何というか。
(答)和同開珎(わどうかいちん)

●問59
仏教をあつく信仰し、国ごとに国分寺(こくぶんじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)を建てさせ、都の奈良に東大寺(とうだいじ)と金銅(こんどう)の大仏をつくらせた天皇はだれか。
(答)聖武天皇(しょうむてんのう)

●問60
743年に出された、新しく開墾(かいこん)した土地の永久私有を認めた法令を何というか。
(答)墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)

●問61
8世紀前半、諸国をまわって仏の教えを広めるとともに、人々を指導して各地に橋や用水路をつくった僧はだれか。
(答)行基(ぎょうぎ)

●問62
何度も遭難し、盲目となりながらも6度目の航海で来日を果たし、唐招提寺(とうしょうだいじ)を開いた唐の高僧はだれか。
(答)鑑真(がんじん)

●問63
奈良時代、聖武天皇の時代に最も栄えた、唐の文化と仏教の影響を強く受けた文化を何というか。
(答)天平文化(てんぴょうぶんか)

●問64
「日本書紀(にほんしょき)」とともに8世紀初めに完成した歴史書を何というか。
(答)古事記(こじき)

●問65
皇族(こうぞく)・貴族(きぞく)から農民・兵士に至る人々の作品約4500首を収めたわが国最古の和歌集を何というか。
(答)万葉集(まんようしゅう)

●問66
校倉造(あぜくらづくり)で建てられ、聖武天皇の遺品や当時の文書などが多数保存されていた、東大寺の倉であった建築物を何というか。
(答)正倉院(しょうそういん)

平安時代

●問67
都を784年に長岡京(ながおかきょう)に、794年に平安京(へいあんきょう)に移し、律令政治の再建につとめた天皇はだれか。
(答)桓武天皇(かんむてんのう)

●問68
8世紀末に征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任命され、東北地方に遠征し、蝦夷(えみし)の軍を破った人物はだれか。
(答)坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)

●問69
9世紀末に遣唐使(けんとうし)の停止を朝廷に進言したが、のちに藤原氏(ふじわらし)によって右大臣(うだいじん)の職を追われ、大宰府(だざいふ)に追いやられた人物はだれか。
(答)菅原道真(すがわらのみちざね)

●問70
9世紀中ごろから、摂政(せっしょう)や関白(かんぱく)の地位を独占した藤原氏によって行われた政治を何というか。
(答)摂関政治(せっかんせいじ)

●問71
11世紀前半に摂政や太政大臣(だいじょうだいじん)を務め、その子頼通(よりみち)とともに藤原氏の全盛時代を築いた人物はだれか。
(答)藤原道長(ふじわらのみちなが)

●問72
10世紀前半に関東地方で反乱をおこし、一時は関東8か国を支配した人物はだれか。
(答)平将門(たいらのまさかど)

●問73
1086年に院政を始めた上皇(じょうこう)はだれか。
(答)白河上皇(しらかわじょうこう)

●問74
平安時代に広まった貴族や寺社の私有地を何というか。
(答)荘園(しょうえん)

●問75
保元(ほうげん)の乱と平治(へいじ)の乱に勝って政治の実権をにぎり、武士として初めて太政大臣となった人物はだれか。
(答)平清盛(たいらのきよもり)

●問76
平清盛が兵庫(ひょうご)の港(大輪田泊(おおわだのとまり))など瀬戸内海の航路を整え、貿易を行った中国の王朝を何というか。
(答)宋(そう)

平安時代の文化

●問77
9世紀初めに唐にわたり、帰国後、比叡山(ひえいざん)に延暦寺(えんりゃくじ)を建てて天台宗(てんだいしゅう)を広めた僧はだれか。
(答)最澄(さいちょう)

●問78
最澄とともに唐にわたり、帰国後、高野山(こうやさん)に金剛峰寺(こんごうぶじ)を建てて真言宗(しんごんしゅう)を広めた僧はだれか。
(答)空海(くうかい)

●問79
平安時代の中ごろに発達した、日本の風土や生活感情に合った文化は、何と呼ばれるか。
(答)国風文化(こくふうぶんか)

●問80
11世紀初めに紫式部(むらさきしきぶ)によって書かれた、光源氏(ひかるげんじ)を主人公として貴族の世界を美しくえがいた長編小説を何というか。
(答)源氏物語(げんじものがたり)

●問81
源氏物語と同じころに清少納言(せいしょうなごん)によって書かれた、宮廷生活(きゅうていせいかつ)の思い出や、自然や人生についての感想などを記(しる)した随筆(ずいひつ)を何というか。
(答)枕草子(まくらのそうし)

●問82
10世紀初め、天皇の命令により紀貫之(きのつらゆき)らが編集した和歌集を何というか。
(答)古今和歌集(こきんわかしゅう)

●問83
家屋を長いろうかで結び、庭には島のある池を配した、平安時代中ごろの貴族の住まいの様式を何というか。
(答)寝殿造(しんでんづくり)

●問84
平安時代後半に広まった、念仏(ねんぶつ)を唱えて阿弥陀仏(あみだぶつ)にすがれば、極楽浄土(ごくらくじょうど)に生まれかわることができるという教えを何というか。
(答)浄土真宗(じょうどしんしゅう)

●問85
浄土真宗の広まりの中で、藤原頼通(ふじわらのよりみち)が京都の宇治(うじ)に建てた、阿弥陀堂(あみだどう)を何というか。
(答)平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)

歴史3 鎌倉時代、室町時代

鎌倉時代

●問86
平氏(へいし)を滅亡(めつぼう)させ、鎌倉幕府(かまくらばくふ)を開いて武家政治を始め、1192年には朝廷(ちょうてい)から征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任じられた人物はだれか。
(答)源頼朝(みなもとのよりとも)

●問87
1185年に源頼朝が朝廷の許しを得て国ごとに置いた、その国の軍事・警察をつかさどる役職を何というか。
(答)守護(しゅご)

●問88
守護とともに、荘園(しょうえん)や公領(こうりょう)に置かれ、年貢(ねんぐ)の徴収(ちょうしゅう)や土地の管理などの職務にあたった役職を何というか。
(答)地頭(じとう)

●問89
財政を扱(あつか)う政所(まんどころ)、裁判を行う問注所(もんちゅうじょ)とともに鎌倉幕府の中心となった、軍事や警察をつかさどる機関を何というか。
(答)侍所(さむらいどころ)

●問90
将軍が家来(けらい)の武士に、先祖伝来の領地を保証したり、新たに領地をあたえたり、守護や地頭に任命したりしたことを何というか。
(答)御恩(ごおん)

●問91
将軍と主従関係(しゅじゅうかんけい)を結んだ武士のことを何というか。
(答)御家人(ごけにん)

●問92
北条氏が代々その地位を独占した、鎌倉幕府において将軍を補佐して政治を行った役職を何というか。
(答)執権(しっけん)

●問93
1221年、後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が政権を朝廷に取りもどそうとしておこした乱を何というか。
(答)承久の乱(じょうきゅうのらん)

●問94
承久の乱の後、幕府が朝廷の監視(かんし)と、西国(※さいごく)の武士の統制のために京都に置いた機関を何というか。
(答)六波羅探題(ろくはらたんだい)

●問95
1232年に執権の北条泰時(ほうじょうやすとき)が定めた最初の武家法を何というか。
(答)御成敗式目(貞永式目)(ごせいばいしきもく(じょうえいしきもく))

●問96
モンゴル帝国の第5代皇帝で、帝国の領土のうち中国やモンゴルなどを支配し、国号(こくごう)を元(げん)と定めた人物はだれか。
(答)フビライ・ハン

●問97
元をおとずれてフビライ・ハンに仕え、帰国後、その見聞(けんぶん)が「東方見聞録(とうほうけんぶんろく)」と呼ばれたベネチア(イタリア)の商人はだれか。
(答)マルコ・ポーロ

●問98
フビライ・ハンの服属(ふくぞく)の要求をしりぞけた、鎌倉幕府の8代の執権はだれか。
(答)北条時宗(ほうじょうときむね)

●問99
1274年(文永の役(ぶんえいのえき))と1281年(弘安の役(こうあんのえき))の2度にわたり、元の大軍が北九州に襲来(しゅうらい)してきたできごとを何というか。
(答)元寇(げんこう)

●問100
御家人が売ったり質入れしたりした土地をただで取りもどさせるため、幕府が出した法令を何というか。
(答)徳政令(永仁の徳政令)(とくせいれい(えいにんのとくせいれい))

鎌倉文化

●問101
12世紀末に法然(ほうねん)が、一心に念仏(ねんぶつ)を唱えればだれでも極楽浄土に往生(おうじょう)することができるとして開いた仏教の宗派を何というか。
(答)浄土宗(じょうどしゅう)

●問102
阿弥陀仏(あみだぶつ)を信ずる心さえあればよく、自分の罪(つみ)を自覚した悪人こそが救われるとして浄土真宗(一向宗)(じょうどしんしゅう(いっこうしゅう))を開いた僧はだれか。
(答)親鸞(しんらん)

●問103
念仏を唱えながら踊る踊念仏(おどりねんぶつ)を始め、全国をめぐり歩いて布教した、時宗(じしゅう)の開祖である僧はだれか。
(答)一遍(いっぺん)

●問104
法華経(ほけきょう)の題目(だいもく)を唱えれば人々も国家も救われると説き、日蓮宗(法華宗)(にちれんしゅう(ほっけしゅう))を開いた僧はだれか。
(答)日蓮(にちれん)

●問105
栄西(※ようさい)の伝えた臨済宗(りんざいしゅう)や道元(どうげん)の伝えた曹洞宗(そうとうしゅう)など、座禅(ざぜん)をして自力でさとりを開くことを説く仏教の宗派を何というか。
(答)禅宗(ぜんしゅう)

●問106
源平(げんぺい)の争いをえがき、琵琶法師(びわほうし)によって語り伝えられた軍記物(ぐんきもの)の代表作を何というか。
(答)平家物語(へいけものがたり)

●問107
後鳥羽上皇の命(めい)により、藤原定家(ふじわらのさだいえ)らが編集した和歌集を何というか。
(答)新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)

●問108
12世紀末に再建された、東大寺(とうだいじ)にある鎌倉時代の代表的な建築物を何というか。
(答)東大寺南大門(とうだいじなんだいもん)

●問109
東大寺南大門にある、運慶(うんけい)・快慶(かいけい)作の彫刻(ちょうこく)を何というか。
(答)金剛力士像(こんごうりきしぞう)

室町時代

●問110
1333年に鎌倉幕府をたおし、建武の新政(けんむのしんせい)を始めた天皇はだれか。
(答)後醍醐天皇(ごだいごてんのう)

●問111
後醍醐天皇に味方して鎌倉幕府をたおしたが、やがてこれにそむき、1338年に征夷大将軍となって京都に幕府を開いた武士はだれか。
(答)足利尊氏(あしかがたかうじ)

●問112
吉野方(※よしのかた)の南朝(なんちょう)と京都方(※きょうとがた)の北朝(ほくちょう)の2つの朝廷が対立し、諸国の武士たちも2つに分かれて戦った時代を何というか。
(答)南北朝時代(なんぼくちょうじだい)

●問113
南北朝時代の間に力を強め、一国を支配するようになった守護を何というか。
(答)守護大名(しゅごだいみょう)

●問114
京都の室町(むろまち)に「花の御所(ごしょ)」をつくり、1392年には南北朝の統一をなしとげた室町幕府の3代将軍はだれか。
(答)足利義満(あしかがよしみつ)

●問115
室町幕府において、将軍をたすけて政治を行った役職を何というか。
(答)管領(かんれい)

●問116
室町時代、西日本の武士や漁民の中に海賊(かいぞく)となって中国や朝鮮の沿岸を荒らす者がいた。彼らは何と呼ばれたか。
(答)倭寇(わこう)

●問117
足利義満が明(みん)との間で始めた貿易で、倭寇と区別するため、正式な貿易船にもたせた合い札を、何というか。
(答)勘合(かんごう)

●問118
15世紀初め、尚氏(しょうし)が沖縄島を統一して建てた国を何というか。
(答)琉球王国(りゅうきゅうおうこく)

●問119
有力な守護大名である細川氏と山名氏(やまなし)の対立に将軍家の相続争いなどが結びつき、1467年に京都でおきた争乱(そうらん)を何というか。
(答)応仁の乱(おうにんのらん)

●問120
下の身分の者が実力で上の身分の者に取ってかわるような戦国時代の風潮(ふうちょう)は、何と呼ばれたか。
(答)下剋上(げこくじょう)

●問121
室町時代に発達した農村の自治組織(じちそしき)を何というか。
(答)惣(そう)

●問122
鎌倉・室町時代に港などで活動していた、商品の輸送や保管を行う業者を何というか。
(答)問(とい)

●問123
室町時代に高利貸し(こうりがし)を営んでいた質屋を何というか。
(答)土倉(どそう)

●問124
室町時代に公家(くげ)や寺社の保護を受け、営業の独占などの特権を得ていた商人や手工業者の同業者組合を何というか。
(答)座(ざ)

●問125
博多(はかた)とともに勘合貿易(かんごうぼうえき)で栄え、有力な商人たちによる自治が行われていた港町はどこか。
(答)堺(さかい)

●問126
1428年に近江(おうみ)(滋賀県)でおこり、近畿地方一帯に広まった土一揆(つちいっき)を何というか。
(答)正長の土一揆(しょうちょうのつちいっき)

●問127
1485年に山城(やましろ)(京都府)でおこった、国人(こくじん)(農村に住む武士)と農民が守護大名を破り、8年間自治を行った一揆を何というか。
(答)山城の国一揆(やましろのくにいっき)

●問128
1488年に加賀(かが)(石川県)でおこった、一向宗(浄土真宗)(いっこうしゅう(じょうどしんしゅう))の信徒が守護大名を倒し、約100年間自治を行った一揆を何というか。
(答)加賀の一向一揆(かがのいっこういっき)

●問129
戦国大名が領国(※りょうごく)を治めるために制定した法は、何と呼ばれるか。
(答)分国法(家法)(ぶんこくほう(かほう))

●問130
交通の便利な平地に城を築くようになった戦国大名が、家臣(かしん)を集め、商工業を呼びよせてつくった町を何というか。
(答)城下町(じょうかまち)

室町時代の文化

●問131
室町時代の民衆に好まれた「一寸法師(いっすんぼうし)」のような絵入りの物語を何というか。
(答)お伽草子(おとぎぞうし)

●問132
猿楽(さるがく)や田楽(でんがく)などの芸能をもとにして、父の観阿弥(かんあみ)とともに能(のう)を大成した人物はだれか。
(答)世阿弥(ぜあみ)

●問133
能の幕間(まくあい)に演じられたこっけいな劇を何というか。
(答)狂言(きょうげん)

●問134
和歌の上(かみ)の句と下(しも)の句を、次々に別の人がよんで続ける文芸を何というか。
(答)連歌(れんが)

●問135
将軍足利義政(あしかがよしまさ)のころに栄えた、簡素で気品のある文化を何というか。
(答)東山文化(ひがしやまぶんか)

●問136
銀閣の下層に取り入れられている、今日の和風建築のもとになった建築様式を何というか。
(答)書院造(しょいんづくり)

●問137
中国に渡って新しい絵の技法を学び、帰国後、日本風の水墨画(すいぼくが)を大成したのはだれか。
(答)雪舟(せっしゅう)

歴史4 ヨーロッパ人の来航、安土桃山時代

ヨーロッパの発展

●問138
メッカの商人の出身で、7世紀初めにイスラム教を開き、信者を率いてアラビア半島をほぼ統一した人物はだれか。
(答)ムハンマド

●問139
ムハンマドの後継者たちがつくった大帝国を何というか。
(答)イスラム帝国(いすらむていこく)

●問140
14世紀ごろのイタリアで起こり、ヨーロッパに広まった、人間性豊かな新しい文化の動きを何というか。
(答)ルネサンス

●問141
1517年、カトリック教会の免罪符発行(めんざいふはっこう)に抗議する意見書を発表し、宗教改革をおこしたドイツ人はだれか。
(答)ルター

●問142
宗教改革の動きに対抗して、スペインでロヨラらが結成した、海外布教を熱心に行ったカトリック側の組織を何というか。
(答)イエズス会(いえずすかい)

●問143
1492年、スペインの援助を受けて大西洋を横断し、西インド諸島に到達した人物はだれか。
(答)コロンブス

全国統一と桃山文化

●問144
1543年にポルトガル人を乗せた船が漂着し、日本に鉄砲が伝わったのは、何という島か。
(答)種子島(たねがしま)

●問145
1549年に鹿児島に上陸し、日本に初めてキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師はだれか。
(答)ザビエル(フランシスコ・ザビエル)

●問146
16世紀中ごろから行われるようになった、スペイン人やポルトガル人との貿易を何というか。
(答)南蛮貿易(なんばんぼうえき)

●問147
1575年、織田信長(おだのぶなが)が鉄砲をたくみに使った戦法で、甲斐(かい)(山梨県)の武田勝頼(たけだかつより)の軍勢を破った戦いを何というか。
(答)長篠の戦い(ながしののたたかい)

●問148
織田信長が琵琶湖(びわこ)のほとりに築き、天下統一の根拠地(こんきょち)としたのは、何という城か。
(答)安土城(あづちじょう)

●問149
織田信長が商工業の発展を図るために行った、市場の税を免除(めんじょ)し、座(ざ)の特権を廃止した政策を何というか。
(答)楽市・楽座(らくいち・らくざ)

●問150
豊臣秀吉(とよとみひでよし)が行った、一揆を防ぐため、農民や寺からすべての武器を取り上げた政策を何というか。
(答)刀狩(かたながり)

●問151
刀狩や太閤検地(たいこうけんち)によって、武士と百姓の身分の区別が明確になったことを何というか。
(答)兵農分離(へいのうぶんり)

●問152
信長や秀吉の時代に発達した、新興の大名や豪商の気風(きふう)を反映した、豪華で雄大な文化を何というか。
(答)桃山時代(ももやまじだい)

●問153
堺(さかい)の商人の出身で、信長や秀吉に仕え、茶の湯をわび茶として大成した人物はだれか。
(答)千利休(せんのりきゅう)

歴史5 江戸時代

江戸時代の成立

●問154
1600年、徳川家康(とくがわいえやす)が石田光成(いしだみつなり)ら豊臣方の大名を破った戦いを何というか。
(答)関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)

●問155
徳川氏の一門である親藩(しんぱん)とともに重要な地域に配置された、古くから徳川氏に従っていた大名を何というか。
(答)譜代大名(ふだいだいみょう)

●問156
関ヶ原の戦いのころから徳川氏に従った大名を何というか。
(答)外様大名(とざまだいみょう)

●問157
1615年、2代将軍秀忠(ひでただ)の名で出され、以後、将軍がかわるごとに新しいものが出された、大名統制のためのきまりを何というか。
(答)武家諸法度(ぶけしょはっと)

●問158
1635年、3代将軍家光(いえみつ)が制度化した、大名に1年おきに領地と江戸を往復させた制度を何というか。
(答)参勤交代(さんきんこうたい)

●問159
江戸幕府において、将軍のすぐ下にあって政治の運営にあたった役職を何というか。
(答)老中(ろうじゅう)

●問160
江戸時代初期に、朱印状(しゅいんじょう)という渡航許可証をもった船が、東南アジアに出かけて行った貿易を何というか。
(答)朱印船貿易(しゅいんせんぼうえき)

●問161
1637年に九州で、キリスト教徒への弾圧と重税に反発した約4万人の人々がおこした一揆を何というか。
(答)島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)

●問162
鎖国の期間中もオランダ人と中国人に限り、貿易が許されていた港はどこか。
(答)長崎(ながさき)

●問163
長崎に建設され、1641年に平戸(ひらど)からオランダ商館が移された人工島を何というか。
(答)出島(でじま)

●問164
江戸時代に、将軍の代がわりごとに朝鮮(ちょうせん)から来日した慶賀(けいが)の使節を何というか。
(答)朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)

●問165
幕府や藩が定めた、百姓5、6戸を1組とし、年貢(ねんぐ)の納入や犯罪の防止などについて共同責任を負わせた制度を何というか。
(答)五人組(ごにんぐみ)

●問166
江戸時代に発明された、稲の脱穀(だっこく)を効率よく行うことができる農具を何というか。
(答)千歯こき(せんばこき)

●問167
江戸時代、幕府の許可を得て営業を独占した、問屋(といや)や仲買(なかがい)などの大商人がつくっていた同業者組合を何というか。
(答)株仲間(かぶなかま)

●問168
江戸や大坂などにみられた、金・銀・銭(ぜに)の交換のほか、預金(よきん)や貸しつけなどの業務も行っていた商人を何というか。
(答)両替商(りょうがえしょう)

●問169
諸藩が江戸や大坂などに置いた、年貢米や特産物の保管や販売のための倉庫を何というか。
(答)蔵屋敷(くらやしき)

●問170
江戸の日本橋(にほんばし)を起点とする、東海道(とうかいどう)・中山道(なかせんどう)・甲州道中(こうしゅうどうちゅう)・日光道中(にっこうどうちゅう)・奥州道中(おうしゅうどうちゅう)の5つの街道を、合わせて何というか。
(答)五街道(ごかいどう)

●問171
江戸の湯島(ゆしま)に孔子(こうし)を祀(まつ)る聖堂(せいどう)を建てて儒教(儒学)(じゅきょう(じゅがく))を奨励(しょうれい)したことや、「生類憐(しょうるいあわれ)みの令」で知られる江戸幕府の5代将軍はだれか。
(答)徳川綱吉(とくがわつなよし)

江戸時代前期の文化

●問172
17世紀末から18世紀初めにかけて、京都や大阪など上方(かみがた)を中心に栄えた町人文化を何というか。
(答)元禄文化(げんろくぶんか)

●問173
江戸時代に流行した、庶民の生活や風景などをえがいた絵画を何というか。
(答)浮世絵(うきよえ)

●問174
「日本永代蔵(にほんえいたいぐら)」など、浮世草子(うきよぞうし)と呼ばれる小説で町人の生活や考えを生き生きとえがいた人物はだれか。
(答)井原西鶴(いはらさいかく)

●問175
義理と人情の世界に生きる町人の姿を、「曽根崎心中(そねざきしんじゅう)」など人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)や歌舞伎(かぶき)の台本にえがいた人物はだれか。
(答)近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)

●問176
連歌(れんが)からおこった俳諧(はいかい)を芸術として大成した、紀行文「奥の細道(ほそみち)」の作者として知られる人物はだれか。
(答)松尾芭蕉(まつおばしょう)

幕府の改革

●問177
8代将軍徳川吉宗(よしむね)が行った幕政の改革を何というか。
(答)享保の改革(きょうほうのかいかく)

●問178
徳川吉宗がつくらせた、裁判の基準となる法律を何というか。
(答)公事方御定書(くじかたおさだめがき)

●問179
江戸時代の中ごろに発達した、問屋商人が原料や道具を農民に貸して生産させ、できた製品を買いとるしくみを何というか。
(答)問屋制家内工業(といやせいかないこうぎょう)

●問180
19世紀に始まった、問屋商人が資本を出して働く人を作業場に集め、分業と協業によって生産を進めるしくみを何というか。
(答)工場制手工業(こうじょうせいしゅこうぎょう)(マニュファクチュア)

●問181
江戸時代の百姓が、思い年貢や村役人の不正、専売制(せんばいせい)などに反対して、集団でおこした反乱を何というか。
(答)百姓一揆(ひゃくしょういっき)

●問182
18世紀後半以降各地でおこるようになった、都市の貧しい人々による暴動(ぼうどう)を何というか。
(答)打ちこわし(うちこわし)

●問183
株仲間を奨励して商人から税を取るなど、積極的な財政政策を行った18世紀後半の老中(ろうじゅう)はだれか。
(答)田沼意次(たぬまおきつぐ)

●問184
白河藩(しらかわはん)(福島県)の藩主から老中となった松平定信(まつだいらさだのぶ)が、1787年に始めた幕政の改革は、何と呼ばれるか。
(答)寛政の改革(かんせいのかいかく)

●問185
1837年、貧しい人々を救おうとして大阪で乱をおこした、もと大阪町奉行所(おおさかまちぶぎょうしょ)の役人で、陽明学者(ようめいがくしゃ)でもあった人物はだれか。
(答)大塩平八郎(おおしおへいはちろう)

●問186
1841年に老中の水野忠邦(みずのただくに)が始めた幕政の改革を何というか。
(答)天保の改革(てんぽうのかいかく)

●問187
19世紀初め、幕府の命令により樺太(からふと)(現在のサハリン)を探検し、樺太が島であることを発見した人物はだれか。
(答)間宮林蔵(まみやりんぞう)

●問188
あいつぐ外国船の接近に対し、あくまで鎖国(さこく)を守ろうとした幕府が1825年に出した法令を何というか。
(答)異国船打払令(外国船打払令)(いこくせんうちはらいれい(がいこくせんうちはらいれい))

●問189
「戊戌夢物語(ぼじゅつゆめものがたり)」を著して幕府の鎖国政策を批判したとして、1839年の蛮社の獄(ばんしゃのごく)の際に渡辺崋山(わたなべかざん)らとともに処罰された人物はだれか。
(答)高野長英(たかのちょうえい)

●問190
天皇を尊(とうと)んで国の統一を進め、外国の勢力を打ち払うことを主張する考え方を何というか。
(答)尊王攘夷論(そんのうじょういろん)

江戸時代後期の文化

●問191
孔子(こうし)の教えをもとにした儒学のうち、特に江戸幕府が奨励(しょうれい)したのは何という学派か。
(答)朱子学(しゅしがく)

●問192
町人や百姓の子供に読み・書き・そろばんなどを教えた、庶民(しょみん)の教育機関を何というか。
(答)寺子屋(てらこや)

●問193
日本の古典を研究し、儒教や仏教の影響(えいきょう)を受ける以前の日本固有の文化を明らかにしようとする学問を何というか。
(答)国学(こくがく)

●問194
松阪(まつさか)(三重県)の医者で、「古事記(こじき)」を研究して「古事記伝(こじきでん)」を著し、国学を大成した人物はだれか。
(答)本居宣長(もとおりのりなが)

●問195
オランダ語を通して西洋の学問や文化を研究する学問を何というか。
(答)蘭学(らんがく)

●問196
前野良沢(まえのりょうたく)や杉田玄白(すぎたげんぱく)らが、オランダ語の人体解剖書(じんたいかいぼうしょ)「ターヘル・アナトミア」を翻訳(ほんやく)して出版した書物を何というか。
(答)解体新書(かいたいしんしょ)

●問197
19世紀初め、西洋の測量術を取り入れて全国の沿岸を測量し、初めて実測の日本全図をつくった人物はだれか。
(答)伊能忠敬(いのうただたか)

●問198
19世紀初めの文化(ぶんか)・文政(ぶんせい)年間を中心に、江戸で栄えた町人文化を何というか。
(答)化政文化(かせいぶんか)

●問199
俳諧(はいかい)の形式をかりてつくられたこっけいな歌を何というか。
(答)川柳(せんりゅう)

●問200
19世紀初めに「東海道中膝栗毛(とうがいどうちゅうひざくりげ)」を著した、人情や風俗をとらえたこっけい本の作者はだれか。
(答)十返舎一九(じっぺんしゃいっく)

●問201
教訓をふくんだ「南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)」など、読本(よみほん)と呼ばれる長編小説を著した人物はだれか。
(答)滝沢馬琴(たきざわばきん)

●問202
句集「おらが春」で知られる、江戸時代後期の俳人(はいじん)はだれか。
(答)小林一茶(こばやしいっさ)

●問203
「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」など、風景画の錦絵(にしきえ)(多色刷りの浮世絵版画)で知られる画家はだれか。
(答)葛飾北斎(かつしかほくさい)

●問204
「東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)」など、風景画の錦絵で知られる画家はだれか。
(答)歌川広重(うたがわひろしげ)

歴史6 欧米の近代化、明治維新

近代革命

●問205
16~18世紀ごろヨーロッパ諸国で行われた、国王による専制政治を何というか。
(答)絶対王政(ぜったいおうせい)

●問206
イギリス国王の専制政治に対し、1640年に議会派の人々がおこし、国王を処刑(しょけい)して共和制をしいた革命を何というか。
(答)ピューリタン革命(ぴゅーりたんかくめい)

●問207
1688年、イギリス議会が国王を追放し、新たに国王をむかえた革命を何というか。
(答)名誉革命(めいよかくめい)

●問208
イギリス本国に対して独立戦争をおこした北アメリカの植民地の人々が、1776年に出した宣言(せんげん)を何というか。
(答)独立宣言(どくりつせんげん)

●問209
1789年、パリの民衆がバスチーユ牢獄(ろうごく)を襲撃(しゅうげき)したことがきっかけとなっておこった革命を何というか。
(答)フランス革命(ふらんすかくめい)

●問210
フランス革命の際、平民の代表からなる国民議会によって出された、民主主義の基本原理を明らかにした宣言を何というか。
(答)人権宣言(じんけんせんげん)

●問211
外国遠征(えんせい)の成功で国民の支持を集めて政治の実権をにぎり、1804年にフランス皇帝(こうてい)となった人物はだれか。
(答)ナポレオン

●問212
手工業が機械工業に変わり、それにともない人々の生活や社会のしくみも変わったことを何というか。
(答)産業革命(さんぎょうかくめい)

●問213
工場などを所有する資本家が労働者をやとい、利益をあげることを目的として自由に生産を進めるしくみを何というか。
(答)資本主義(しほんしゅぎ)

●問214
貿易政策や奴隷制度(どれいせいど)の存続をめぐる南部と北部の対立から、アメリカで1861年におきた戦争を何というか。
(答)南北戦争(なんぼくせんそう)

●問215
アヘンの密輸(みつゆ)をめぐる対立から、1840年にイギリスと清(しん)の間でおきた戦争を何というか。
(答)アヘン戦争(あへんせんそう)

●問216
1851年に清で、洪秀全(こうしゅうぜん)を指導者とする人々が、土地の均分や漢民族の国家建設などをめざしておこした反乱を何というか。
(答)太平天国の乱(たいへいてんごくのらん)

●問217
1857年、イギリスに雇(やと)われていたインド兵の反乱をきっかけにインド全土に広まった反乱を何というか。
(答)インド大反乱(いんどだいはんらん)

開国と江戸幕府の滅亡

●問218
1853年、アメリカ東インド艦隊司令長官として4隻(せき)の軍艦を率いて浦賀(うらが)に来航し、幕府に開国を要求した人物はだれか。
(答)ペリー

●問219
1854年、幕府がペリーとの間で結び、下田(しもだ)・函館(はこだて)の開港やアメリカ船への水や燃料の補給などを認めた条約を何というか。
(答)日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)

●問220
1858年、幕府がアメリカ総領事ハリスとの間で結んだ条約を何というか。
(答)日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)

●問221
開国後の日本の主な輸出国は茶と何であったか。
(答)生糸(きいと)

●問222
日米修好通商条約を結び、安政の大獄(あんせいのたいごく)で反対派の公家(くげ)や大名などを処罰(しょばつ)したため、1860年に桜田門外の変で暗殺された幕府の大老はだれか。
(答)井伊直助(いいなおすけ)

●問223
1863年、攘夷(じょうい)を実行するため、関門海峡(かんもんかいきょう)を通る外国船を砲撃したのはどこの藩(はん)か。
(答)長州藩(ちょうしゅうはん)

●問224
1862年、生麦事件(なまむぎじけん)でイギリス人を殺傷(さっしょう)し、翌年、イギリス艦隊の報復攻撃(ほうふくこうげき)を受けたのはどこの藩か。
(答)薩摩藩(さつまはん)

●問225
幕府の15代将軍となり、1867年、倒幕運動の高まりをみて大政奉還を行った人物はだれか。
(答)徳川慶喜(とくがわよしのぶ)

●問226
1867年12月に朝廷(ちょうてい)が出した、幕府を廃止(はいし)し、天皇の政治にもどすことを宣言した号令を何というか。
(答)王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい)

●問227
1868年1月の鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いで始まり、翌年、函館の五稜郭(ごりょうかく)の戦いで終わった、旧幕府軍と新政府軍との戦いを何というか。
(答)戊辰戦争(ぼしんせんそう)

明治維新

●問228
1868年3月、天皇が神々にちかうという形で発表された、新政府の政治の5つの基本方針を何というか。
(答)五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)

●問229
1869年、それまで各藩の藩主が治めていた土地と人民を、天皇へ返させたことを何というか。
(答)版籍奉還(はんせきほうかん)

●問230
1871年、藩を廃止して府と県を置き、中央から新たに府知事と県令(県知事)を派遣した改革を何というか。
(答)廃藩置県(はいはんちけん)

●問231
江戸時代の身分制度を廃止し、公家や大名を華族(かぞく)、武士を士族(しぞく)、百姓と町人を平民(へいみん)とした政策は、何と呼ばれたか。
(答)四民平等(しみんびょうどう)

●問232
西洋の知識や技術を取り入れ、近代産業の育成をめざす新政府の政策は何と呼ばれたか。
(答)殖産興業(しょくさんこうぎょう)

●問233
1873年に始められた、全国の土地の地価を定め、その3%にあたる税を土地所有者に現金で納めさせる制度を何というか。
(答)地租改正(ちそかいせい)

●問234
1873年に出され、満20歳になった男子に兵役(へいえき)の義務を負わせる法令を何というか。
(答)徴兵令(ちょうへいれい)

●問235
1872年に群馬県につくられた官営の製糸工場を何というか。
(答)富岡製糸場(とみおかせいしじょう)

●問236
1872年に定められた、全国に小学校を設け、6歳以上のすべての男女が小学校教育を受けることとされた制度を何というか。
(答)学制(がくせい)

●問237
明治初期の、欧米の文化を取り入れたことによって生じた、社会の変化や生活の洋風化は、何と呼ばれたか。
(答)文明開化(ぶんめいかいか)

●問238
「学問のすゝ(す)め」を著して、人間の平等や学問の重要性を説き、多くの人々に影響をあたえた人物はだれか。
(答)福沢諭吉(ふくざわゆきち)

歴史7 日本の近代化

新政府の成立と立憲政治の始まり

●問239
1871年、条約改正交渉(じょうやくかいせいこうしょう)を目的とした使節団の団長(全権大使)として欧米諸国に派遣された人物はだれか。
(答)岩倉具視(いわくらともみ)

●問240
鹿児島の士族らが、征韓論(せいかんろん)をめぐる対立から政府を去っていた西郷隆盛(さいごうたかもり)を押し立て、1877年におこした反乱を何というか。
(答)西南戦争(せいなんせんそう)

●問241
藩閥政治(はんばつせいじ)を行う政府に対し、1874年に民選議員設立(みんせんぎいんせつりつ)の建白書(けんぱくしょ)を中心となって出し、1881年には自由党を結成した人物はだれか。
(答)板垣退助(いたがきたいすけ)

●問242
1870~80年代に全国に広まった、政府に国会の開設を要求する運動を何というか。
(答)自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)

●問243
1882年に大隈重信(おおくましげのぶ)らによって結成された政党を何というか。
(答)立憲改進党(りっけんかいしんとう)

●問244
1884年に埼玉県でおきた、農民たちが借金の棒引き(ぼうびき)などを要求して蜂起(ほうき)し、警察や軍隊と衝突(しょうとつ)した事件を何というか。
(答)秩父事件(ちちぶじけん)

●問245
1885年に初代の内閣総理大臣となり、大日本帝国憲法の草案づくりも中心となって進めた人物はだれか。
(答)伊藤博文(いとうひろぶみ)

●問246
君主権の強いドイツ(プロイセン)の憲法をもとに作成され、1889年、天皇が国民にあたえる形で発布された憲法を何というか。
(答)大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう)

●問247
帝国議会のうち、皇族や華族(かぞく)、多額納税者や国家功労者などの中から天皇が任命する議員で構成された議院を何というか。
(答)貴族院(きぞくいん)

●問248
忠君愛国(ちゅうくんあいこく)を教育の根本方針とすることを示すために、1890年に発布されたものを何というか。
(答)教育勅語(きょういくちょくご)

日清・日露戦争

●問249
条約改正をめざす政府が、欧化政策(おうかせいさく)の1つとして東京の日比谷(ひびや)に建てた国際社交場を何というか。
(答)鹿鳴館(ろくめいかん)

●問250
1894年、外務大臣陸奥宗光(むつむねみつ)が、イギリスとの間で交渉に成功した条約改正は、どのような内容か。
(答)領事裁判権(治外法権)の撤廃(りょうじさんばんけん(ちがいほうけん)のてっぱい)

●問251
1894年、民間信仰(みんかんしんこう)の東学(とうがく)を信仰する団体が中心となっておこした、朝鮮の農民の反乱を何というか。
(答)甲午農民戦争(東学党の乱)(こうごのうみんせんそう(とうがくとうのらん))

●問252
甲午農民戦争に際し、日本と清(しん)の両国が朝鮮に出兵したことから始まった戦争を何というか。
(答)日清戦争(にっしんせんそう)

●問253
1895年に調印された日清戦争の講和条約を何というか。
(答)下関条約(しものせきじょうやく)

●問254
下関条約の直後、ロシア・フランス・ドイツの3国が、遼東半島を清に返還(へんかん)するように日本に勧告(かんこく)してきたことを何というか。
(答)三国干渉(さんごくかんしょう)

●問255
市場や原料を求めて海外に進出し、武力を背景に植民地や勢力範囲(せいりょくはんい)を広げていく19世紀後半からの欧米諸国の動きを何というか。
(答)帝国主義(ていこくしゅぎ)

●問256
海外勢力による侵略(しんりゃく)に不満をもった清の民衆が、1899年におこした反乱を何というか。
(答)義和団事件(ぎわだんじけん)

●問257
ロシアに対して利害を同じくする日本とイギリスが、1902年に結んだ同盟を何というか。
(答)日英同盟(にちえいどうめい)

●問258
1904年に日本とロシアとの間でおきた戦争を何というか。
(答)日露戦争(にちろせんそう)

●問259
1905年、アメリカの仲介で結ばれた日露戦争の講和条約を何というか。
(答)ポーツマス条約(ぽーつますじょうやく)

●問260
1910年、日本が韓国(かんこく)を植民地にしたことを何というか。
(答)韓国併合(かんこくへいごう)

●問261
1911年に外務大臣小村寿太郎が、アメリカとの間で交渉に成功した条約改正は、どのような内容か。
(答)関税自主権の回復(かんぜいじしゅけんのかいふく)

●問262
1911年に中国でおこり、翌年、清(しん)がほろんでナンキン(南京)を首都とする中華民国(ちゅうかみんこく)が成立した革命を何というか。
(答)辛亥革命(しんがいかくめい)

●問263
民族主義・民権主義・民生主義の三民主義(さんみんしゅぎ)を唱えて中国の革命運動を指導し、中華民国の臨時大総統(りんじだいそうとう)になった人物はだれか。
(答)孫文(そんぶん)

●問264
日清戦争の賠償金の一部をもとに、多額の資金を投じて北九州に設立され、1901年に操業(そうぎょう)を開始した官営の製鉄所を何というか。
(答)八幡製鉄所(やはたせいてつじょ)

●問265
大きな銀行や会社を支配して日本の経済を動かし、政治にも力をおよぼすようになった、三井(みつい)や三菱(みつびし)などの資本家を何というか。
(答)財閥(ざいばつ)

●問266
足尾銅山(あしおどうざん)(栃木県)でおきた鉱毒事件(こうどくじけん)において、帝国議会で政府を追及するなど、被害者の救済に力をつくした人物はだれか。
(答)田中正造(たなかしょうぞう)

明治時代の文化

●問267
ドイツに留学してコッホに学び、帰国後、ペスト菌(きん)の発見や破傷風(はしょうふう)の血清療法(けっせいりょうほう)の研究などを行った細菌学者(さいきんがくしゃ)はだれか。
(答)北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)

●問268
日露戦争(にちろせんそう)の際、戦場にいる弟を気づかい、「君死にたまふ(う)ことなかれ」という詩を雑誌「明星(みょうじょう」)に発表した歌人はだれか。
(答)与謝野晶子(よさのあきこ)

●問269
個人主義の立場から自己と社会をみつめ、「吾輩(わがはい)は猫(ねこ)である」や「坊(ぼ)っちゃん」「こころ」などの作品で知られる作家はだれか。
(答)夏目漱石(なつめそうせき)

●問270
東大で哲学(てつがく)を教えるために来日し、日本美術の価値を認め、弟子の岡倉天心(おかくらてんしん)とともに日本画の復興につとめたアメリカ人はだれか。
(答)フェノロサ

●問271
フランスに留学し、帰国後、印象派(いんしょうは)の画風を紹介(しょうかい)し洋画発展の基礎を築いた、「読書」「湖畔(こはん」)などの作品で知られる画家はだれか。
(答)黒田清輝(くろだせいき)

●問272
「荒城(こうじょう)の月」「花」「箱根八里(はこねはちり)」などの歌曲を作曲し、洋楽発展(ようがくはってん)の道を開いた作曲家はだれか。
(答)滝廉太郎(たきれんたろう)

歴史8 2度の世界大戦と日本

第一次世界大戦

●問273
20世紀初め、民族の対立と帝国主義諸国の利害がからみ合い、「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていたのは、何という半島か。
(答)バルカン半島(ばるかんはんとう)

●問274
1914年、サラエボでおきたオーストリア皇太子夫妻暗殺事件をきっかけに始まった、同盟国側と連合国側の戦争を何というか。
(答)第一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん)

●問275
第一次世界大戦のさなかの1915年に日本が中国に対して出した、中国における日本の権益(けんえき)の拡大などを求めた要求を何というか。
(答)二十一か条の要求(にじゅういっかじょうのようきゅう)

●問276
1917年にロシアでおき、世界最初の社会主義政権が生まれた革命を何というか。
(答)ロシア革命(ろしあかくめい)

●問277
労働者や農民を指導してロシア革命を成功させ、社会主義国家の建設を進めた人物はだれか。
(答)レーニン

●問278
1919年にパリで結ばれた第一次世界大戦の講和条約を何というか。
(答)ベルサイユ条約(べるさいゆじょうやく)

●問279
パリ講和会議において、民族自決(みんぞくじけつ)の原則や国際平和機関の設立などを唱えたアメリカ合衆国の大統領はだれか。
(答)ウィルソン

●問280
ウィルソンの提唱に基づいて、1920年に設立された世界平和を守るための機関を何というか。
(答)国際連盟(こくさいれんめい)

●問281
イギリスに対する非暴力・不服従の運動を進めた、インド独立運動の指導者はだれか。
(答)ガンディー(ガンジー)

●問282
1919年3月1日にソウル(京城(けいじょう))でおこり、朝鮮全土(ちょうせんぜんど)に広がった、日本からの独立を求める運動を何というか。
(答)三・一独立運動(さん・いちどくりつうんどう)

●問283
1919年5月4日にペキン(北京)で始まり、中国各地に広まった、日本の侵略と帝国主義に反対する国民運動を何というか。
(答)五・四運動(ご・しうんどう)

大正デモクラシー

●問284
1918年、富山県の漁村で主婦たちが米の安売りを求めて米屋におしかけたことをきっかけに全国に広まった騒(さわ)ぎを何というか。
(答)米騒動(こめそうどう)

●問285
米騒動の責任をとって寺内内閣(てらうちないかく)が総辞職した後、立憲政友会総裁(りっけんせいゆうかいそうさい)として、わが国最初の本格的政党内閣を組織したのはだれか。
(答)原敬(はらたかし)

●問286
明治維新ののちも厳しい部落差別を受けてきた人々が、差別からの解放を勝ちとるため、1922年に結成した組織を何というか。
(答)全国水平社(ぜんこくすいへいしゃ)

●問287
1923年に関東地方をおそった大地震と、それにともなう大災害を何というか。
(答)関東大震災(かんとうだいしんさい)

●問288
大正時代に民本主義(みんぽんしゅぎ)を唱え、普通選挙の実施や政党内閣の確立などを主張した政治学者はだれか。
(答)吉野作造(よしのさくぞう)

●問289
青鞜社(せいとうしゃ)や新婦人協会を設立し、女性解放運動を進めた人物はだれか。
(答)平塚らいてう(ひらつからいちょう)

●問290
大正時代に高まった民主主義を求める風潮(ふうちょう)は、何と呼ばれるか。
(答)大正デモクラシー(たいしょうでもくらしー)

●問291
1925年に加藤高明内閣(かとうたかあきないかく)の下(もと)で成立した、25歳以上のすべての男子に選挙権を認めた法律を何というか。
(答)普通選挙法(ふつうせんきょほう)

●問292
普通選挙法と同時に成立した、社会主義運動を取りしまるための法律を何というか。
(答)治安維持法(ちあんいじほう)

第二次世界大戦

●問293
1929年にアメリカ合衆国でおこり、世界中に広まった不景気と経済の混乱は、何と呼ばれるか。
(答)世界恐慌(せかいきょうこう)

●問294
世界恐慌の際にイギリスやフランスで行われた、本国と植民地との間の貿易を拡大する政策を何というか。
(答)ブロック経済(ぶろっくけいざい)

●問295
アメリカのルーズベルト(ローズベルト)大統領が世界恐慌対策として行った、公共事業をおこし、農産物を国が買い上げるなどの政策を何というか。
(答)ニューディール(新規まき直し(しんきまきなおし))

●問296
ナチス(ナチ党)の党首として1933年にドイツの政権をにぎり、独裁政治により軍備の増強や侵略政策を進めた人物はだれか。
(答)ヒトラー

●問297
ファシスト党を率いて1922年にイタリアの政権をにぎり、独裁政治を行った人物はだれか。
(答)ムッソリーニ

●問298
ドイツやイタリアで行われた、民主主義を否定する独裁政治を何というか。
(答)ファシズム

●問299
1931年、満州(まんしゅう)にいた日本軍が中国軍と戦いを始め、満州を占領したできごとを何というか。
(答)満州事変(まんしゅうじへん)

●問300
1932年、海軍の若手将校らが犬養毅首相(いぬかいつよししゅしょう)を暗殺したできごとを何というか。
(答)五・一五事件(ご・いちごじけん)

●問301
1936年、陸軍の若手将校らが部隊を率いて反乱をおこし、首相や大臣らをおそい、東京の中心部をせんりょうしたできごとを何というか。
(答)二・二六事件(に・にろくじけん)

●問302
1937年、ペキン(北京)郊外(こうがい)で日本軍と中国軍が衝突(しょうとつ)したことをきっかけに始まった戦争を何というか。
(答)日中戦争(にっちゅうせんそう)

●問303
1938年に定められた、政府が議会の承認を経(へ)ずに、国民の徴用(ちょうよう)や物資の徴発をできるようにした法律を何というか。
(答)国家総動員法(こっかそうどういんほう)

●問304
1939年、ドイツ軍のポーランド侵略をきっかけに始まった、枢軸国側(すうじくこくがわ)と連合国側の戦争を何というか。
(答)第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)

●問305
1941年12月8日、日本がハワイの真珠湾(しんじゅわん)に奇襲攻撃するとともに、マレー半島に上陸して始まった戦争を何というか。
(答)太平洋戦争(たいへいようせんそう)

●問306
1945年8月6日、アメリカ軍により、世界で初めて原子爆弾(げんしばくだん)を投下された都市はどこか。
(答)広島(ひろしま)

歴史9 戦後の世界と日本

戦後の民主化

●問307
1945年8月に日本が受諾(じゅだく)した、連合国が日本に降伏(こうふく)を勧告(かんこく)した宣言を何というか。
(答)ポツダム宣言(ぽつだむせんげん)

●問308
日本の降伏後、日本を占領した連合国軍最高司令官総司令部(GHQ(ジーエイチキュー))の最高司令官はだれか。
(答)マッカーサー

●問309
1945年に示された、日本の産業・経済を支配してきた三井(みつい)・三菱(みつびし)・住友(すみとも)・安田(やすだ)などの大資本家を解体する政策を何というか。
(答)財閥解体(ざいばつかいたい)

●問310
1946年から行われた、地主・小作制度(じぬし・こさくせいど)を解体し、農村を民主化するための政策を何というか。
(答)農地改革(のうちかいかく)

●問311
1946年11月3日公布、翌年5月3日施行(しこう)の憲法を何というか。
(答)日本国憲法(にほんこくけんぽう)

●問312
1947年に制定された、教育の基本方針を示した法律を何というか。
(答)教育基本法(きょういくきほうんほう)

二つの世界

●問313
1945年10月、51か国が参加して発足した、世界の平和と安全の維持を目的とした国際組織を何というか。
(答)国際連合(こくさいれんごう)

●問314
アメリカを中心とする資本主義諸国と、ソ連を中心とする社会主義諸国との間で長く続いた対立は、何と呼ばれたか。
(答)冷たい戦争(冷戦)(つめたいせんそう(れいせん))

●問315
アメリカ合衆国と西ヨーロッパ諸国などが1949年に結成した集団安全保障体制を何というか。
(答)北大西洋条約機構(NATO)(きたたいせいようじょうやくきこう(ナトー))

●問316
北大西洋条約機構(NATO)に対抗して、ソ連と東ヨーロッパ諸国が1949年に結成した集団安全保障体制を何というか。
(答)ワルシャワ条約機構(わるしゃわじょうやくきこう)

●問317
1949年に成立した、毛沢東(もうたくとう)率いる中国共産党が建てた社会主義国を何というか。
(答)中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)

●問318
1950年に大韓民国(だいかんみんこく)と朝鮮民主主義人民共和国との間でおきた戦争を何というか。
(答)朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)

●問319
朝鮮戦争の開戦直後、GHQの指示により日本でつくられた組織を何というか。
(答)警察予備隊(けいさつよびたい)

●問320
1951年に、日本が連合国48か国との間で結んだ講和条約を何というか。
(答)サンフランシスコ平和条約(さんふらんしすこへいわじょうやく)

●問321
講和会議に日本全権として出席し、サンフランシスコ平和条約に調印した人物はだれか。
(答)吉田茂(よしだしげる)

●問322
サンフランシスコ平和と同時に、日本がアメリカ合衆国との間で結び、アメリカ軍の日本国内への駐留(ちゅうりゅう)や軍事基地の使用などを認めた条約を何というか。
(答)日米安全保障条約(日米安保条約)(にちべいあんぜんほしょうじょうやく(にちべいあんぽじょうやく))

●問323
1956年に日本とソ連との間で出された宣言を何というか。
(答)日ソ共同宣言(にっそきょうどうせんげん)

●問324
1960年代にベトナムの内戦にアメリカが介入し、拡大した戦争を何というか。
(答)ベトナム戦争(べとなむせんそう)

日本経済の発展

●問325
1950年代後半から1970年代初めまでの間、日本経済が大きく発展したことを何というか。
(答)高度経済成長(こうどけいざいせいちょう)

●問326
1964年、94か国が参加して東京で開かれたスポーツの祭典は、何と呼ばれるか。
(答)東京オリンピック(とうきょうおりんぴっく)

●問327
公害問題への対策と環境の保全などを目的として、1967年に制定された法律を何というか。
(答)公害対策基本法(こうがいたいさくきほんほう)

●問328
公害防止など、環境行政を一元化するために1971年に設置された行政機関を何というか。
(答)環境庁(かんきょうちょう)

●問329
日本製品の輸出の増大が、相手国の産業を衰退させて生じた対立を何というか。
(答)貿易摩擦(ぼうえきまさつ)

●問330
1948年以来、4度にわたっておきているイスラエルと周辺のアラブ諸国との紛争を何というか。
(答)中東戦争(ちゅうとうせんそう)

●問331
1973年の第4次中東戦争の際、アラブの産油国が原油価格を大幅に引き上げ、欧米諸国や日本の経済が混乱したことを何というか。
(答)石油危機(せきゆきき)(オイルショック)

現代の世界と日本

●問332
1965年に日本が大韓民国と結んだ条約を何というか。
(答)日韓基本条約(にっかんきほんじょうやく)

●問333
第二次世界大戦後もアメリカの支配下に置かれ、1972年に日本に返還(へんかん)された地域はどこか。
(答)沖縄(おきなわ)

●問334
1972年に日本の田中首相がペキン(北京)を訪れ、両国首脳によって発表され、両国の国交が正常化した声明を何というか。
(答)日中共同声明(にっちゅうきょうどうせいめい)

●問335
1978年に日本と中国の間で結ばれた、両国の不戦と友好を内容とする条約を何というか。
(答)日中平和友好条約(にっちゅうへいわゆうこうじょうやく)

●問336
1980年代後半、好景気を背景に土地や株(かぶ)への投資がさかんになり、地価(ちか)や株価が大幅に上昇した経済状態は、何と呼ばれるか。
(答)バブル経済(ばぶるけいざい)

●問337
第二次世界大戦後、東西に分裂していたが、1990年に再統一された国はどこか。
(答)ドイツ

●問338
1991年、連邦(れんぽう)を構成していたロシアなど15の共和国が独立したことで消滅(しょうめつ)した国家はどこか。
(答)ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)(それん(そびえとしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう))

●問339
2001年9月11日にアメリカで、乗っ取られた航空機が高層ビルなどに突入し、多くの犠牲者を出したできごとを何というか。
(答)アメリカ同時多発テロ(あめりかどうじたはつてろ)

●問340
2003年、大量破壊兵器をもっていると疑われたイラクをアメリカとイギリスが攻撃し、フセイン政権をたおした戦争を何というか。
(答)イラク戦争(いらくせんそう)

公民1 現代の日本のすがた

経済の発展と現代社会

●問1
コンピュータを使った情報通信・処理技術の発達によりもたらされた、情報が大きな価値をもつ社会のことを何というか。
(答)情報社会(じょうほうしゃかい)

●問2
世界各地と情報がやりとりでき、各地のできごとがリアルタイムで伝わるような、世界が一体化する動きは、何と呼ばれるか。
(答)グローバル化(ぐろーばるか)

●問3
世界各国の商品が、価格の安さや品質の高さを競い合うことを何というか。
(答)国際競争(こくさいきょうそう)

●問4
各国がそれぞれ国際競争力の高い商品を生産して輸出したり、低い商品を輸入し、貿易を通じて商品を交換し合うことを何というか。
(答)国際分業(こくさいぶんぎょう)

●問5
出生率の低下で子供の人口が少なくなる一方で、平均寿命の伸びによって高齢者の人口が多くなることを何化というか。
(答)少子高齢化(しょうしこうれいか)

現代社会と社会集団

●問6
家族や地域社会、学校や会社などの社会集団に所属しなければ生きていけないことから、人間は何という存在であるといわれるか。
(答)社会的存在(しゃかいてきそんざい)

●問7
社会集団の内部や集団の間で、考え方や意見が分かれた場合に生じる状況を何というか。
(答)対立(たいりつ)

●問8
対立の状況を解消するために、おたがいが納得することのできる解決策を話し合うことによってめざすものは何か。
(答)合意(ごうい)

●問9
みんなが納得できる解決策をつくるために必要となる、特定の人が不当なあつかいを受けないようにする考え方を何というか。
(答)公正(こうせい)

●問10
みんなが納得できる解決策をつくるため、時間やもの・お金・労力などが無駄なく使われるようにする考え方を何というか。
(答)効率(こうりつ)

●問11
地域に様々な文化をもった人々が共生する社会は、何と呼ばれるか。
(答)多文化社会(たぶんかしゃかい)

●問12
夫婦だけ、もしくは夫婦と未婚(みこん)の子どもからなる家族のことを何というか。
(答)核家族(かくかぞく)

●問13
家族の関係や扶養(ふよう)、相続のしかたなどについて定めている法律を何というか。
(答)民法(みんぽう)

●問14
男女の区別なく、個人として能力を生かすことができる社会を何というか。
(答)男女共同参画社会(だんじょきょうどうさんかくしゃかい)

公民2 基本的人権と日本国憲法

人権思想の発達

●問15
「市民政府二論(しみんせいふにろん)」を著して、名誉革命(めいよかくめい)を正当化し、人権と民主主義の理論を打ち立てた、17世紀のイギリスの思想家はだれか。
(答)ロック(ジョン・ロック)

●問16
人間は生まれながらに自由で平等であるとし、「社会契約論(しゃかいけいやくろん)」で人権の確立と人民主権を説いた18世紀のフランスの思想家はだれか。
(答)ルソー

●問17
人間が生まれながらにもっている自由や権利を何というか。
(答)基本的人権(きほんてきじんけん)

●問18
人間は生命・自由および幸福追求の権利をもつとした、独立戦争中の1776年にアメリカで出された宣言を何というか。
(答)アメリカ独立宣言(あめりかどくりつせんげん)

●問19
自由・平等の基本権など今日(こんにち)の人権の基礎を確立したことで知られる、1789年のフランス革命の際に出された宣言を何というか。
(答)フランス人権宣言(ふらんすじんけんせんげん)

●問20
1948年の第3回国際連合総会で採択(さいたく)された、人権尊重に関する宣言は、何と呼ばれるか。
(答)世界人権宣言(せかいじんけんせんげん)

●問21
世界人権宣言を条約化して各国に実施を義務づけるため、1966年に国連総会で採択された条約を何というか。
(答)国際人権規約(こくさいじんけんきやく)

●問22
子どもの人間としての権利や自由を尊重し、保護することを目的として、1989年に国連総会で採択された条約を何というか。
(答)子どもの権利条約(児童の権利条約)(こどものけんりじょうやく(じどうのけんりじょうやく))

日本国憲法

●問23
日本国憲法の基本原則の1つである、国の政治のあり方を最終的に決める権限は国民にあるという原則を何というか。
(答)国民主権(主権在民)(こくみんしゅけん(しゅけんざいみん))

●問24
日本国憲法において、天皇は日本国および日本国民統合を表すという意味で、何という立場にあると定められたか。
(答)象徴(しょうちょう)

●問25
日本国憲法に定められた、天皇が内閣の助言と承認に基づいて行う形式的な行為を何というか。
(答)国事行為(こくじこうい)

●問26
憲法改正が、各議員の総議員の3分の2以上の賛成で発議(はつぎ)された場合に行われる特別な手続きは何か。
(答)国民投票(こくみんとうひょう)

●問27
日本国憲法の基本原則の1つである、恒久(こうきゅう)の平和をめざし、戦争を放棄するという考え方を何というか。
(答)平和主義(戦争放棄)(へいわしゅぎ(せんそうほうき))

●問28
平和主義の原則に基づき、戦争の放棄を規定している憲法の条文は第何条か。
(答)第9条(だいきゅうじょう)

●問29
1954年に発足(ほっそく)した、わが国の防衛(ぼうえい)のための組織を何というか。
(答)自衛隊(じえいたい)

●問30
わが国が取っている、核兵器を「もたず、つくらず、もちこませず」という原則を何というか。
(答)非核三原則(ひかくさんげんそく)

●問31
だれもが差別されず、同じあつかいを受けることを保証する権利を何というか。
(答)平等権(びょうどうけん)

●問32
1985年に制定された、雇用(こよう)の分野における男女差別を禁止した法律を何というか。
(答)男女雇用機会均等法(だんじょこようきかいきんとうほう)

●問33
1人ひとりを大切にし、ともに助け合っていく社会を何というか。
(答)共生社会(きょうせいしゃかい)

●問34
障がい者(しょうがいしゃ)や高齢者が安心して暮らせるように、身体的・精神的・社会的な障壁(しょうへき)(バリア)を取り除こうという考え方を何というか。
(答)バリアフリー

●問35
自由にものを考えたり、自由に意見を述べるなど、自由に行動することを保証する権利を何というか。
(答)自由権(じゆうけん)

●問36
人間らしい生活の基礎を保証する権利を何というか。
(答)社会権(しゃかいけん)

●問37
社会権を初めて取り入れたことで知られる、1919年にドイツで制定された憲法は、一般に何と呼ばれるか。
(答)ワイマール憲法(わいまーるけんぽう)

●問38
日本国憲法第25条で保障されている「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」は、何と呼ばれるか。
(答)生存権(せいぞんけん)

●問39
労働者が労働組合を結成し、組合活動を行う権利を何というか。
(答)団結権(だんけつけん)

●問40
選挙権や被選挙権などの、国民が政治に参加する権利を何というか。
(答)参政権(さんせいけん)

●問41
公害問題の発生とともに新しい人権として認められるようになった、人間らしい生活ができる環境を求める権利を何というか。
(答)環境権(かんきょうけん)

●問42
地域開発計画を進める前に、環境への影響を事前に調査し、計画の適否や修正などを決定することを何というか。
(答)環境アセスメント(環境影響評価)(かんきょうあせすめんと(かんきょうえいきょうひょうか))

●問43
国民が主権者として政治に参加するため、様々な情報を収集することを認める権利を何というか。
(答)知る権利(しるけんり)

●問44
国民の知る権利を保障するため、国がもつ行政情報を原則として公開することを定めた法律を何というか。
(答)情報公開法(じょうほうこうかいほう)

●問45
個人の私的な生活や情報は他人の干渉(かんしょう)から守られるべきであるとする権利を何というか。
(答)プライバシーの権利(ぷらいばしーのけんり)

●問46
個人が自分の生き方や生活のしかたを自由に決定する権利を何というか。
(答)自己決定権(じこけっていけん)

●問47
基本的人権の最小限の制約原理となる、「社会全体の利益」という意味のことばを何というか。
(答)公共の福祉(こうきょうのふくし)

●問48
子どもに普通教育を受けさせる義務、勤労の義務とともに日本国憲法に明記されている国民の義務は何か。
(答)納税の義務(のうぜいのぎむ)

公民3 政治のしくみ

選挙のしくみ

●問49
国民が代表者を通じて政治を行うしくみを何というか。
(答)議会制民主主義(間接民主制)(ぎかいせいみんしゅしゅぎ(かんせつみんしゅせい))

●問50
財産や納税額などによる制限をせず、一定の年齢に達したすべての者に選挙権をあたえて行われる選挙を何というか。
(答)普通選挙(ふつうせんきょ)

●問51
1選挙区から1名の議員を選ぶ選挙制度を何というか。
(答)小選挙区制(しょうせんきょくせい)

●問52
得票数に比例して、各政党に議席を配分する選挙制度を何というか。
(答)比例代表制(ひれいだいひょうせい)

●問53
小選挙区制と比例代表制を組み合わせて行われる衆議院議員の選挙制度を何というか。
(答)小選挙区比例代表並立制(しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい)

●問54
政党のうち、政権を担当している政党を何というか。
(答)与党(よとう)

●問55
政党のうち、政権には加わらず、内閣を監視・批判する立場にある政党を何というか。
(答)野党(やとう)

●問56
政治に関する、多くの国民のまとまった意見のことを何というか。
(答)世論(せろん/よろん)

国会のしくみ

●問57
わが国では国権(こっけん)の最高機関である国会だけがもつ、法律をつくる権限のことを何というか。
(答)立法権(りっぽうけん)

●問58
立法機関が2つの議院から成り立っている制度を何というか。
(答)二院制(両院制)(にいんせい(りょういんせい))

●問59
国会の議院のうち、被選挙権が25歳以上で、議員の任期が4年であるものを何というか。
(答)衆議院(しゅうぎいん)

●問60
国会の議院のうち、被選挙権が30歳以上で、議員の任期が6年であるものを何というか。
(答)参議院(さんぎいん)

●問61
国会のうち、毎年1回、1月に召集されるものを何というか。
(答)常会(通常国会)(じょうかい(つうじょうこっかい))

●問62
国会のうち、内閣が必要と認めた場合か、いずれかの議院で総議員の4分の1以上の要求があった場合に開かれるものを何というか。
(答)臨時会(臨時国会)(りんじかい(りんじこっかい))

●問63
国会のうち、衆議院の解散後に行われる総選挙の日から30日以内に開かれるものを何というか。
(答)特別会(特別国会)(とくべつかい(とくべつこっかい))

●問64
国会の委員会での審議の際に開かれる、学識経験者や利害関係者などの意見を聞く会を何というか。
(答)公聴会(こうちょうかい)

●問65
国会に設置される、重大なあやまちのあった裁判官をやめさせるかどうかを決定する裁判所を何というか。
(答)弾劾裁判所(だんがいさいばんしょ)

●問66
両議院がもつ、国の政治の実情を調査できる権限を何というか。
(答)国政調査権(こくせいちょうさけん)

●問67
両議院の議決が一致(いっち)しない場合に、衆議院に強い権限が認められていることは、何と呼ばれるか。
(答)衆議院の優越(しゅうぎいんのゆうえつ)

●問68
内閣総理大臣の指名などについて両院の議決が異なるとき、意見の一致をはかるために開かれる会を何というか。
(答)両院協議会(りょういんきょうぎかい)

内閣のしくみ

●問69
内閣がもつ、法律に基づいて実際に政治を進める権限のことを何というか。
(答)行政権(ぎょうせいけん)

●問70
内閣が国会の信任の上に成立し、国会に対して連帯して責任を負っているしくみを何というか。
(答)議院内閣制(ぎいんないかくせい)

●問71
衆議院が内閣に対してもっている権限は何か。
(答)内閣不信任の決議(ないかくふしんにんのけつぎ)

●問72
内閣総理大臣が主宰(しゅさい)し、すべての国務大臣が出席して開かれる、政治の方針を決定する会議を何というか。
(答)閣議(かくぎ)

●問73
法律で定められたことを実施するために、内閣が定めるきまりを何というか。
(答)政令(せいれい)

●問74
国や地方公共団体の仕事を担当する人を何というか。
(答)公務員(こうむいん)

裁判所のしくみ

●問75
国家権力の1つである、裁判を行うはたらきと権限のことを何というか。
(答)司法権(しほうけん)

●問76
同一事件について、3つの段階まで裁判を求めることができるしくみを何というか。
(答)三審制(さんしんせい)

●問77
第一審の判決に不服の場合、上級の裁判所(多くの場合、高等裁判所)に第二審を求めることを何というか。
(答)控訴(こうそ)

●問78
第二審の判決に不服の場合、さらに上級の裁判所に第三審を求めることを何というか。
(答)上告(じょうこく)

●問79
判決が確定した後、裁判に重大な誤りが疑われる場合に認められる、やり直しの裁判を何というか。
(答)再審(さいしん)

●問80
個人や団体の間の権利や義務をめぐる争いについての裁判を何というか。
(答)民事裁判(みんじさいばん)

●問81
民事裁判において、裁判所に訴えた人のことを何というか。
(答)原告(げんこく)

●問82
他人を傷つけたり、他人のものを盗(ぬす)んだりする犯罪を裁く裁判を何というか。
(答)刑事裁判(けいじさいばん)

●問83
犯罪がおきた際に、犯罪について調べ、警察が逮捕(たいほ)した被疑者(ひぎしゃ)を裁判所に起訴(きそ)する人を何というか。
(答)検察官(けんさつかん)

●問84
裁判所は外部からの干渉を受けないという原則を何というか。
(答)司法権の独立(しほうけんのどくりつ)

●問85
最高裁判所裁判官が適任かどうかを、国民が投票によって判断することを何というか。
(答)国民審査(こくみんしんさ)

●問86
裁判所がもつ、法律や行政機関の行為(こうい)が憲法に違反(いはん)していないかどうかを判断する権限を何というか。
(答)違憲審査権(違憲立法審査権)(いけんしんさけん(いけんりっぽうしんさけん))

●問87
2009年に始まった、地方裁判所で行われる刑事裁判に国民が裁判官とともに参加する制度を何というか。
(答)裁判員制度(さいばんいんせいど)

三権の抑制(よくせい)と均衡(きんこう)

●問88
権力の濫用(らんよう)を防ぐため、国家権力を立法権、行政権、司法権の3つに分け、それぞれ別の機関に受けもたせることを何というか。
(答)三権分立(権力分立)(さんけんぶんりつ(けんりょくぶんりつ))

●問89
「法の精神」の中で三権分立の理論を説いた、18世紀のフランスの思想家はだれか。
(答)モンテスキュー

地方の政治

●問90
地域の政治は、住民の手により、住民のために行われるという原則を何というか。
(答)地方自治(ちほうじち)

●問91
一定の地域に関する立法・行政を行う地方自治の単位を何というか。
(答)地方公共団体(地方自治体)(ちほうこうきょうだんたい(ちほうじちたい))

●問92
これまで国の仕事であったものを地方に移すことで、地方公共団体が独自性を発揮(はっき)し、自由に活動できるようにする動きを何というか。
(答)地方分権(ちほうぶんけん)

●問93
住民による直接選挙で選ばれる都道府県の首長を何というか。
(答)知事(都道府県知事)(ちじ(とどうふけんちじ))

●問94
地方議会(都道府県議会と市(区)町村議会)が法律の範囲内で制定する、その地域内でのみ適用されるきまりを何というか。
(答)条例(じょうれい)

●問95
地方自治で認められている、住民が一定数の署名を集めることで自分たちの意思を直接に表明できる制度を何というか。
(答)直接請求権(ちょくせつせいきゅうけん)

●問96
直接請求権のうち、首長や議員の解職を請求することを何というか。
(答)解職請求(かいしょくせいきゅう)(リコール)

●問97
特定の地域にだけ適用される特別法を制定する場合に行われる、その地域の住民による投票を何というか。
(答)住民投票(じゅうみんとうひょう)

●問98
行政に対する住民の苦情を処理したり、行政が適正に行われているかどうかを監視する制度を何というか。
(答)オンブズパーソン制度(オンブズマン制度)(おんぶずぱーそんせいど(おんぶずまんせいど))

公民4 経済のしくみ

生活と経済

●問99
家計の収入のうち、会社や官庁などの勤め先から賃金や給料として受け取る収入を何というか。
(答)給与所得(きゅうよしょとく)

●問100
家計の収入のうち、農家や商店、工場など、個人が事業を経営して得る収入を何というか。
(答)事業所得(じぎょうしょとく)

●問101
家計の収入のうち、家賃(やちん)や地代、預金や株式の利子・配当など、自分の財産を活用することによって得る収入を何というか。
(答)財産所得(ざいさんしょとく)

●問102
家計の支出のうち、食料費、住居費、光熱費など毎日の生活に必要なものについての支出を何というか。
(答)消費支出(しょうひししゅつ)

●問103
税金や社会保険料など、消費支出以外の家計の支出を何というか。
(答)非消費支出(ひしょうひししゅつ)

●問104
家計の収入(所得)から消費支出と非消費支出を差し引いた残りは、何にあてられるか。
(答)貯蓄(ちょちく)

●問105
商品のうち、交通機関や通信、観光、医療(いりょう)などのように、形のないものを何というか。
(答)サービス

●問106
消費者が、企業が出した情報をうのみにするのではなく、消費者自身の意思と判断で商品を購入することを何というか。
(答)消費者主権(しょうひしゃしゅけん)

●問107
2004年に施行(しこう)された、消費者の権利尊重や、消費者の自立支援のための行政や企業の責務を明らかにした法律を何というか。
(答)消費者基本法(しょうひしゃきほんほう)

●問108
1995年に施行された、製品の欠陥(けっかん)により消費者が被害を受けた場合、製造した企業に被害の救済を義務づけた法律を何というか。
(答)製造物責任法(PL法)(せいぞうぶつせきにんほう(ぴーえるほう))

●問109
訪問販売や街頭(がいとう)での契約(けいやく)などについて、一定期間内であれば、相手方に通知することにより契約を解除できる制度を何というか。
(答)クーリング・オフ

経済の流れ

●問110
生産された商品が、人手(ひとで)を経(へ)て消費者に渡るまでの道すじを何というか。
(答)流通(りゅうつう)

●問111
流通を専門的に行う経済活動を何というか。
(答)商業(しょうぎょう)

●問112
商品が売り買いされる場を何というか。
(答)市場(しじょう)

●問113
市場を通して、商品の価格が決定されるしくみの経済を何というか。
(答)市場経済(しじょうけいざい)

●問114
一国のなかで流通している貨幣(かへい)を何というか。
(答)通貨(つうか)

●問115
信販会社が発行したカードを示すことで、加盟店で買い物ができるカードを何というか。
(答)クレジットカード

●問116
消費者が商品を買おうとする量を何というか。
(答)需要量(じゅようりょう)

●問117
生産者が商品を売ろうとする量を何というか。
(答)供給量(きょうきゅうりょう)

●問118
商品に対する需要量と供給量との関係で変化する価格を何というか。
(答)市場価格(しじょうかかく)

●問119
市場を独占する大企業が、自らの利益ができるだけ大きくなるように設定する価格を何というか。
(答)独占価格(どくせんかかく)

●問120
国会や政府が認可(にんか)・決定する価格を何というか。
(答)公共料金(こうきょうりょうきん)

●問121
ある時期を基準にして、その上がり下がりが指数(しすう)で示される、いろいろな商品の価格を総合して平均したものを何というか。
(答)物価(ぶっか)

●問122
日常の消費生活と関係の深い商品の価格やサービス料金の動きを指数で表したものを、何というか。
(答)消費者物価指数(しょうひしゃぶっかしすう)

●問123
ある国の中で1年間に生産された生産物やサービスの合計額を何というか。
(答)国内総生産(GDP)(こくないそうせいさん(ジーディーピー))

●問124
物価の上昇が続き、通貨の価値が下がっていく状態を何というか。
(答)インフレーション(インフレ)

●問125
物価の下落が続き、通貨の価値が上がっていく状態を何というか。
(答)デフレーション(デフレ)

生産のしくみ

●問126
資本家(使用者)が労働者(雇用者)を雇(やと)い、利益(利潤(りじゅん))を目的として生産するしくみをもとに成り立っている経済を何というか。
(答)資本主義経済(しほんしゅぎけいざい)

●問127
経済活動が活発になる状態を何というか。
(答)好景気(好況)(こうけいき(こうきょう))

●問128
経済活動がにぶる状態を何というか。
(答)不景気(不況)(ふけいき(ふきょう))

●問129
好景気と不景気とが、交互にくり返されることを何というか。
(答)景気変動(景気の循環)(けいきへんどう(けいきのじゅんかん))

●問130
国や地方公共団体が経営する企業を何というか。
(答)公企業(こうきぎょう)

●問131
民間の資本によって経営される企業を何というか。
(答)私企業(しきぎょう)

●問132
株式(かぶしき)を発行することで得た資金をもとに、設立・運営される企業を何というか。
(答)株式会社(かぶしきがいしゃ)

●問133
株式会社が利潤を上げた場合に、利潤の一部から株主に分配されるものを何というか。
(答)配当(はいとう)

●問134
会社の経営の基本方針を決め、取締役(とりしまりやく)などを選ぶ、株式会社の最高議決機関を何というか。
(答)株主総会(かぶぬしそうかい)

●問135
情報通信などの独自の技術を開発して事業をおこし、新たな分野を切り開こうとしている中小企業は、何と呼ばれるか。
(答)ベンチャー企業(べんちゃーきぎょう)

●問136
少数の企業が、商品の生産量や価格・販売地域などについて協定を結ぶことを何というか。
(答)カルテル(企業連合(きぎょうれんごう))

●問137
市場の独占や不公平な取引を制限するために、1947年に制定された法律は、何と呼ばれるか。
(答)独占禁止法(どくせんきんしほう)

●問138
違法(いほう)な価格協定を監視するなど、独占禁止法の実際の運用にあたる行政機関を何というか。
(答)公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい)

金融(きんゆう)と財政(ざいせい)

●問139
企業・家計・政府の間における資金の貸し借りの仲だちをする機関を何というか。
(答)金融機関(きんゆうきかん)

●問140
日本の金融の中心となる中央銀行を何というか。
(答)日本銀行(にほんぎんこう)

●問141
日本銀行が景気や物価の安定を図るため、一般の銀行に国債などを売買して市中に出回る通貨の量を調節する政策を何というか。
(答)金融政策(きんゆうせいさく)

●問142
国や地方公共団体が行う経済活動のことを何というか。
(答)財政(ざいせい)

●問143
主に政府が整備する、教育施設や道路、港湾、水道などの公共施設を何というか。
(答)社会資本(しゃかいしほん)

●問144
政府が財政支出を増減させたり、増税や減税を行ったりして、景気の調整を図ることを何というか。
(答)財政政策(ざいせいせいさく)

●問145
政府が特別な債券を発行して集めた資金をもとにして、公庫や独立行政法人、民間企業などに投資や融資(ゆうし)を行うことを何というか。
(答)財政投融資(ざいせいとうゆうし)

●問146
国民(家計や企業)が国に治める税を何というか。
(答)国税(こくぜい)

●問147
国民が地方公共団体に治める税を何というか。
(答)地方税(ちほうぜい)

●問148
税金を納める義務のある人が、直接に負担する税を何というか。
(答)直接税(ちょくせつぜい)

●問149
直接税のうち、個人の収入(所得)にかけられる税を何というか。
(答)所得税(しょとくぜい)

●問150
所得税などでとられている、所得が多いほど税率が高くなる制度を何というか。
(答)累進課税(るいしんかぜい)

●問151
会社(企業)の所得にかけられる税を何というか。
(答)法人税(ほうじんぜい)

●問152
税金を納める義務のある人と、実際に負担する人が異なる税を何というか。
(答)間接税(かんせつぜい)

●問153
間接税のうち、一般の商品の小売価格(こうりかかく)に上乗せされる税を何というか。
(答)消費税(しょうひぜい)

●問154
租税収入だけでは支出をまかなえない場合に、政府(国や地方公共団体)が発行する債券を何というか。
(答)公債(こうさい)

●問155
国が負担する、公債の利子の支払いや、元金(がんきん)の返済(へんさい)のための費用を何というか。
(答)国債費(こくさいひ)

●問156
国が地方公共団体に委任(いにん)している事業について、その費用を負担したり、補助したりするものを何というか。
(答)国庫支出金(こっこししゅつきん)

●問157
地方公共団体の収入の格差を是正(ぜせい)するため、国から地方公共団体に交付される補助金を何というか。
(答)地方交付税交付金(ちほうこうふぜいこうふきん)

社会保障と福祉

●問158
病気や老齢などにより生活が困難になったとき、国が生活の保障を行う制度を何というか。
(答)社会保障制度(しゃかいほしょうせいど)

●問159
社会保障制度のうち、加入者が一定のかけ金を出し合い、病気や失業のときや退職後などに給付を受けるものを何というか。
(答)社会保険(しゃかいほけん)

●問160
社会保障制度のうち、生活に困っている者に対して国が経済的な援助を行うものを何というか。
(答)公的扶助(こうてきふじょ)

●問161
社会保障制度のうち、児童・老人・身体障がい者・母子家庭などに対して、必要な施設の提供やサービスなどを行うものを何というか。
(答)社会福祉(しゃかいふくし)

●問162
要介護認定(ようかいごにんてい)を受けると、訪問看護や特別養護老人ホームなどの介護サービスが受けられる制度を何というか。
(答)介護保険制度(かいごほけんせいど)

●問163
現在の日本のように、子どもの数が少なく、65歳以上の高齢者の割合が高い社会を何というか。
(答)少子高齢社会(しょうしこうれいしゃかい)

生活と労働

●問164
労働者が団結して、企業側に労働条件に関する交渉を行うための団体を何というか。
(答)労働組合(ろうどうくみあい)

●問165
1947年に制定された、賃金や労働時間など、労働条件の最低基準について定めた法律を何というか。
(答)労働基準法(ろうどうきじゅんほう)

●問166
1946年に制定された、労使間の紛争(ふんそう)の解決を促進(そくしん)するための法律を何というか。
(答)労働関係調整法(ろうどうかんけいちょうせいほう)

●問167
労働時間を減らし、育児休業などを充実させることによって、仕事と家庭生活を両立させようという考え方を何というか。
(答)ワーク・ライフ・バランス

公民5 国際社会と日本

世界経済と日本

●問168
輸入品に対して高い関税をかけたり、輸入量を直接制限したりする貿易のやり方を何というか。
(答)保護貿易(ほごぼうえき)

●問169
関税のような制限を設けず、自由に貿易を進めるしくみを何というか。
(答)自由貿易(じゆうぼうえき)

●問170
一国の通貨と他国の通貨との交換比率を何というか。
(答)為替相場(為替レート)(かわせそうば(かわせれーと))

●問171
1ドル=150円であったものが1ドル=120円となるように、円の対外価値が上がることを何というか。
(答)円高(えんだか)

●問172
円高とは逆に、円の対外価値が下がることを何というか。
(答)円安(えんやす)

●問173
1945年に設立された、国際通貨の安定と世界貿易の拡大を図るための国際経済組織を何というか。
(答)国際通貨基金(IMF)(こくさいつうかききん(あいえむえふ))

●問174
関税などの貿易の障害を取り除き、貿易の自由化を進めるとともに、加盟国間の紛争(ふんそう)を処理する国際経済組織を何というか。
(答)世界貿易機関(WTO)(せかいぼうえききかん(ダブリューティーオー))

●問175
外国にも現地の国籍をもつ系列会社や子会社を設立して、世界的規模で活動する企業を何というか。
(答)多国籍企業(たこくせききぎょう)

●問176
工場が海外へ進出した結果、国内での生産が減って産業が衰退してしまう現象は何と呼ばれるか。
(答)産業の空洞化(さんぎょうのくうどうか)

国際社会と国際協力

●問177
一定の領土を支配し、他国の干渉や支配を受けることのない国家を何というか。
(答)主権国家(しゅけんこっか)

●問178
水域内の水産資源や地下資源は沿岸国に権利があるとされる、領海の外側で沿岸から200海里以内の水域は、何と呼ばれるか。
(答)排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき)

●問179
国際社会において、各国が守るべききまりを何というか。
(答)国際法(こくさいほう)

●問180
世界平和の維持を目的として、1945年10月に51か国が参加して発足した国際機関を何というか。
(答)国際連合(こくさいれんごう)

●問181
全加盟国によって構成される国際連合の中心機関を何というか。
(答)総会(国連総会)(そうかい(こくれんそうかい))

●問182
世界の平和と安全の維持に関する問題について決定し、それを実行する国際連合の主要機関を何というか。
(答)安全保障理事会(安保理)(あんぜんほしょうりじかい(あんぽり))

●問183
安全保障理事会の決議に関して5常任理事国がもっている権限は、何と呼ばれるか。
(答)拒否権(きょひけん)

●問184
教育・科学・文化を通じて、各国の相互理解を深めることを目的とする国際連合の専門機関を何というか。
(答)国連教育科学文化機関(UNESCO)(こくれんきょういくかがくぶんかきかん(ユネスコ))

●問185
1946年に総会で設立されてた、発展途上国の児童への援助を目的とする機関を何というか。
(答)国連児童基金(UNICEF)(こくれんじどうききん(ユニセフ))

●問186
世界の人々の健康の保持と増進を目的とする国際連合の専門機関を何というか。
(答)世界保健機関(WHO)(せかいほけんきかん(ダブリュエイチオー))

●問187
オランダのハーグに置かれている、国際紛争(こくさいふんそう)についての裁判を行う国際連合の主要機関を何というか。
(答)国際司法裁判所(こくさいしほうさいばんしょ)

●問188
戦争や弾圧などを避けるために国外へ逃げて難民となった人々に対して、国際的な保護をあたえる国際連合の機関を何というか。
(答)国連難民高等弁務官事務所(NHCR)(こくれんなんみんこうとうべんむかんじむしょ(ユーエヌエイチシーアール))

●問189
国際連合が紛争地域に軍隊などを派遣し、敵対する勢力の引きはなしや停戦の監視などを行う活動を何というか。
(答)平和維持活動(PKO)(へいわいじかつどう(ピーケーオー))

●問190
平和維持活動において紛争地域に派遣される軍隊を何というか。
(答)平和維持軍(PKF)(へいわいじぐん(ピーケーエフ))

●問191
先進工業国の政府が発展途上国に対して行う、低利子での融資や無償の資金援助を何というか。
(答)政府開発援助(ODA)(せいふかいはつえんじょ(オーディーエー))

●問192
福祉や人権、環境などの分野で国際的に活動する民間援助団体を何というか。
(答)非政府組織(NGO)(ひせいふそしき(エヌジーオー))

●問193
営利を目的とせず、公益のために活動する民間団体を何というか。
(答)非営利組織(NPO)(ひえいりそしき(エヌジーオー))

●問194
1975年以来、毎年開かれている主要国の首脳とEUの代表による会議を何というか。
(答)主要国首脳会議(サミット)(しゅようこくしゅのうかいぎ)

●問195
いくつかの国が特定の地域でまとまりをつくり、協調や協力を進めようとする動きを何というか。
(答)地域主義(リージョナリズム)(ちいきしゅぎ)

●問196
EC(ヨーロッパ共同体)が発展して1993年に発足した国際組織を何というか。
(答)ヨーロッパ連合(EU)(よーろっぱれんごう(イーユー))

●問197
2002年から市場で流通するようになったヨーロッパ連合の共通通貨を何というか。
(答)ユーロ

●問198
1967年に発足し、東南アジア諸国が経済と政治の面で協力を進めるための組織を何というか。
(答)東南アジア諸国連合(ASEAN)(とうなんあじあしょこくれんごう(アセアン))

●問199
1989年以来開かれている環太平洋地域(かんたいへいようちいき)の国々の経済協力のための会議を何というか。
(答)アジア太平洋経済協力会議(APEC)(あじあたいへいようけいざいきょうりょくかいぎ(エイペック))

●問200
アメリカ合衆国・カナダ・メキシコの3か国が1992年に締結(ていけつ)した、自由貿易圏(じゆうぼうえきけん)をつくることを目的とする協定を何というか。
(答)北米自由貿易協定(NAFTA)(ほくべいじゆうぼうえききょうてい(ナフタ))

●問201
二国間や多国間で結ばれる、関税などをなくして貿易を活発にするための協定を何というか。
(答)自由貿易協定(FTA)(じゆうぼうえききょうてい(エフティーエー))

●問202
北に多い先進工業国と、南に多い発展途上国との間における経済格差の問題を何というか。
(答)南北問題(なんぼくもんだい)

●問203
1968年に総会で採択(さいたく)された、非核保有国が新たに核兵器をもつことを禁止した条約を何というか。
(答)核拡散防止条約(NPT)(かくかくさんぼうしじょうやく(エヌピーティー))

●問204
1996年に総会で採択された、爆発をともなうあらゆる核実験を禁止する条約を何というか。
(答)包括的核実験禁止条約(CTBT)(ほうかつてきかくじっけんきんしじょうやく(シーティービーティー))

●問205
原子力の平和利用を進める国際連合の機関を何というか。
(答)国際原子力機関(IAEA)(こくさいげんしりょくきかん(アイエーイーエー))

●問206
特定の主義主張に基づき、人を殺傷したり建物を破壊したりする暴力行為を何というか。
(答)テロリズム

●問207
民族対立や宗教対立などを原因として、住みなれた土地を離れて避難してきた人々を何というか。
(答)難民(なんみん)

●問208
人間一人ひとりに注目し、生命や尊厳を脅(おびや)かすものから守り、人間的な生活を実現させようという考え方を何というか。
(答)人間の安全保障(にんげんのあんぜんほしょう)

環境と資源・エネルギー問題

●問209
現代の世代の必要を満たし、将来の世代の利益も損なわないよう、環境保全と開発を両立する考え方は、何と呼ばれるか。
(答)持続可能な社会(持続可能な開発)(じぞくかのうなしゃかい(じぞくかのうなかいはつ))

●問210
太陽光や風力・地熱など、くり返しおこる自然現象などを利用するため枯渇(こかつ)の心配がないエネルギーを何というか。
(答)再生可能エネルギー(さいせいかのうえねるぎー)

●問211
熱帯や亜熱帯の、満潮時(まんちょうじ)に海水につかる沿岸地域に生息する植物群を何というか。
(答)マングローブ

●問212
ゴミや工業製品などを資源として再生利用することを何というか。
(答)リサイクル

●問213
工場や自動車が排出する二酸化炭素などが原因で起こる温室効果により、地球全体の気温が上昇している問題を何というか。
(答)地球温暖化(ちきゅうおんだんか)

●問214
二酸化炭素、メタン、フロンなど、地球温暖化の原因となる物質は、合わせて何と呼ばれるか。
(答)温室効果ガス(おんしつこうかがす)

●問215
1997年に京都で開かれた国際会議で採択された温室効果ガスの削減目標(さくげんもくひょう)を定めた取りきめは、何と呼ばれるか。
(答)京都議定書(きょうとぎていしょ)

●問216
自動車や工場が排出する汚染物質(おせんぶっしつ)が原因となって降る、土地を酸性化し、森林破壊(しんりんはかい)などを引きおこす雨を何というか。
(答)酸性雨(さんせいう)

●問217
1972年にスウェーデンのストックホルムで開かれた、環境問題をめぐる国際会議を何というか。
(答)国連人間環境会議(こくれんにんげんかんきょうかいぎ)

●問218
1992年にブラジルのリオデジャネイロで開かれた「国連環境開発会議」は、一般に何と呼ばれるか。
(答)地球サミット(ちきゅうさみっと)

●問219
国連教育科学文化機関が1972年に採択した、世界の自然遺産や文化遺産を保護するための条約を何というか。
(答)世界遺産条約(せかいいさんじょうやく)

●問220
多様な生態系をもつ湿地(しっち)を保護するため、1971年にイランで結ばれた条約を何というか。
(答)ラムサール条約(らむさーるじょうやく)

以上。