※次の文章は、「be動詞の過去形の否定文」映像を文章で解説したものです。
過去形の否定文」って?
みなさん、こちらを見て下さい。
| ① | 私は | 犬ではありませんでした。 |
| ② | あなたは | 犬ではありませんでした。 |
| ③ | 彼女は | 犬ではありませんでした。 |
| ④ | 彼は | 犬ではありませんでした。 |
| ⑤ | 彼らは | 犬ではありませんでした。 |
| ⑥ | 私たちは | 犬ではありませんでした。 |
| ⑦ | あなたたちは | 犬ではありませんでした。 |
「~ではありませんでした。」という文章になってますよね。
やはり、主語は色々と使っていますよね。
前回の授業で、「~ではありません。」というのは、「否定文」と言いましたね。
そして、「~でした。」というのは、「過去形」と言いましたね。
なので、合体させて「過去形の否定文」なんですね。
「過去形の否定文」はどうやって作るの?
こうなると英文はどのようになるのか見ていきましょう。
| ① | I | was | not | a | dog. |
| ② | You | were | not | a | dog. |
| ③ | She | was | not | a | dog. |
| ④ | He | was | not | a | dog. |
| ⑤ | They | were | not | dogs. | |
| ⑥ | We | were | not | dogs. | |
| ⑦ | You | were | not | dogs. |
このようになっていますね。
前回の授業では、「~でした。」のときは、「 not 」が入っていませんでしたよね。
「be動詞」を「 was 」か「 were 」の過去にして、「 not 」を「be動詞」のすぐ後ろに付ければいいですよね。
この2点だけ気を付けて下さいね。
