これから紹介する瞬殺技を使えば、解答時間を一気に短縮できます。特に中3生向けの物が多いけれども、先取り学習をしている生徒さんも使えるから、ぜひ見てみて下さい。
目次
- 1 ①「扇形の面積と中心角」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
- 2 ②「立方体の展開図(最も遠い頂点どうしのペア)」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
- 3 ③「正多面体」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
- 4 ④「台形の面積を二等分する直線」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
- 5 ⑤「正多角錐」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
- 6 ⑥「円に外接する四角形」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
- 7 ⑦「メネラウスの定理」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
- 8 ⑧「柱体の切断(体積)」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
- 9 ⑨「展開図が正方形となる三角錐」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
- 10 ⑩「11の倍数の判定法」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
- 11 ⑪「放物線上の2点を通る直線の式」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
- 12 ⑫「2点(a,b),(c,d)を通る直線の式」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
①「扇形の面積と中心角」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
円錐を展開してできる扇形の面積と中心角の瞬殺技です。
詳しくは下の写真をクリック。
~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
②「立方体の展開図(最も遠い頂点どうしのペア)」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
立方体を展開したときの最も遠い頂点どうしのペアがわかる瞬殺技です。
詳しくは下の写真をクリック。
~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
③「正多面体」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
正多面体の面の数、頂点の数、辺の数がわかる瞬殺技です。
詳しくは下の写真をクリック。
~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
④「台形の面積を二等分する直線」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
台形の面積を二等分する直線がわかる瞬殺技です。
詳しくは下の写真をクリック。
~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
⑤「正多角錐」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
よく似た錐体がわかる瞬殺技です。
詳しくは下の写真をクリック。
~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
⑥「円に外接する四角形」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
円に外接する四角形の辺の長さに関する式がわかる瞬殺技です。
詳しくは下の写真をクリック。
~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
⑦「メネラウスの定理」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
三角形の辺の長さに関するメネラウスの定理がわかる瞬殺技です。
詳しくは下の写真をクリック。
~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
⑧「柱体の切断(体積)」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
柱体を平面で切断した時にできる立体の体積がわかる瞬殺技です。
詳しくは下の写真をクリック。
~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
⑨「展開図が正方形となる三角錐」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
展開するときれいな正方形となる不思議な立体がわかる瞬殺技です。
詳しくは下の写真をクリック。
~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
⑩「11の倍数の判定法」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
ひと目ではわかりにくい11の倍数の判定方法がわかる瞬殺技です。
詳しくは下の写真をクリック。
~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
⑪「放物線上の2点を通る直線の式」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
放物線上の2点を通る直線の式がわかる瞬殺技です。
詳しくは下の写真をクリック。
~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
⑫「2点(a,b),(c,d)を通る直線の式」~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~
座標のわかっている2点を通る直線の式がわかる瞬殺技です。
詳しくは下の写真をクリック。
~光が丘の学習塾 長瀬塾オール5~